表示名称成分詳細
オトギリソウ花/葉/茎エキス
成分番号(JP number): 563013
- INCI
- HYPERICUM ERECTUM FLOWER/LEAF/STEM EXTRACT
- 定義(Description)
- 本品は、オトギリソウ Hypericum erectum の花、葉及び茎のエキスである。Hypericum Erectum Flower/Leaf/Stem Extract is the extract of the flowers, leaves and stems of the plant Hypericum erectum, Hypericaceae
- 日本の規制情報(Japanese regulation information)
- 中文inci(CN/中国名称)
- 中国の規制情報(Chinese regulation information)
- 韓国inci(KR/ハングル/성분명)
- 고추나물꽃/잎/줄기추출물
- CAS No.
- -
- EC No.
- -
- EUの規制情報(Restriction/Annex/Ref#)
-
原料情報
オトギリソウ花/葉/茎エキス / HYPERICUM ERECTUM FLOWER/LEAF/STEM EXTRACT
オトギリソウ花/葉/茎エキスとは
オトギリソウ花/葉/茎エキスはオトギリソウ科植物オトギリソウ(学名:Hypericum erectum)の花、葉および茎から得られる植物エキスです。
オトギリソウは日本や朝鮮半島、中国大陸に分布している多年草で、日本全土の陽のあたるやや湿った草原、林緑などに見られます。茎は細く直立で、成長すると高さ30〜50センチメートルになります。夏になると5つの花びらを持つ黄色い花を付けます(1)。
漢字では弟切草と書きます。この名前は、オトギリソウを鷹の傷の秘薬としていた鷹匠の兄が、秘密を他人に漏らした弟のことを知って激怒し、弟を切ってしまったという平安時代の伝説から付けられたと言われています。
オトギリソウの葉を透かすと黒い斑点(油点)が見えますが、言い伝えではその斑点は血で染まった跡だとされています(1)。
西洋では、オトギリソウの近縁種のセイヨウオトギリソウ(セントジョンズワート)が古くからハーブとして使用されており、特に軽度から中程度のうつ病に対して、現代の薬用ハーブの中で最も広く使われています(2)。
生薬としてのオトギリソウ
オトギリソウは生薬として小連翹(しょうれんぎょう)の名前で知られています。8〜10月、果実の成熟するころに花や果実ごと地上部の茎葉を根ぎわから刈り取り、日干しにして乾燥させたものを生薬に使用します(3)。
小連翹には止血や消炎、収れん薬としての作用があります(4)。新鮮な葉から絞り汁をとり、虫刺されや切り傷に塗ったり、生薬の煎液で打撲傷や腫れもの、湿疹、かぶれなどの幹部を冷湿布したりして使用します。扁桃炎、喉の腫れ痛み、風邪のせき、口内炎などには煎液をうがい薬として用います。
浴剤として使用すると、リウマチや神経痛、痛風などの鎮痛にも効き目があると言われています。
月経不順のとき、また鎮痛剤として、煎液を服用することもあります(3)。
オトギリソウ花/葉/茎エキスの成分
オトギリソウ花/葉/茎エキスの成分には、
・アントラキノン類:hypericin
・フラボノイド:quercetin
・精油:wedelolactone
・タンニン
などが含まれています(4)。
オトギリソウ花/葉/茎エキスの化粧品への配合
オトギリソウ花/葉/茎エキスは、黒紫色素のヒペリシンやタンニンなどを含んでおり、皮膚細胞の活性作用、日焼け予防作用、収れん作用、消炎作用、止血作用などを有しています。
そのため、肌荒れ防止やエイジングケアの目的で、化粧水、乳液、クリームなどに広く配合されています(5),(6)。
参考文献
(1) 寺林進 (2014)「オトギリソウ」身近な薬草活用手帖, 45
(2) 日本メディカルハーブ協会 (2014)「セントジョンズワート」 メディカルハーブ事典, 49-51
(3) 水野瑞夫, 他 (2014)「オトギリソウ」くらしの薬草と漢方薬, 114
(4) 指田豊, 他 (2013)「オトギリソウ」身近な薬用植物, 253
(5) 宇山 光男, 他 (2015)「オトギリソウ」化粧品成分ガイド 第6版, 192
(6) 鈴木一成 (2008)「オトギリソウエキス」化粧品成分用語事典2008, 200
オトギリソウ花/葉/茎エキスの配合目的
・皮膚細胞の活性作用
・日焼け予防作用
・収れん作用
・消炎作用
・止血作用
オトギリソウ花/葉/茎エキスの安全性情報
・https://online.personalcarecouncil.org/ctfa-static/online/lists/cir-pdfs/PRS628.pdf
・https://online.personalcarecouncil.org/ctfa-static/online/lists/cir-pdfs/PRS327.pdf
日本語論文
シッキム東部にて再発見されたHypericum benghalense(オトギリソウ科)
SHERPA Norbu , GOGOI Rajib , SHERPA Lhamu 植物研究雑誌 = The journal of Japanese botany 96(2), 122-125, 2021-04
天然資源由来のp38MAPK経路を抑制する活性分子の探索研究 : オトギリソウ科Garcinia属植物より、ビフェニル類の単離・構造決定とTNF-α分泌抑制活性井藤 千裕名城大学総合研究所紀要 = Bulletin of Research Institute of Meijo University (23), 161-164, 2018
P1-28 オトギリソウ科<i>Hypericum</i>属植物に関する研究 (47)─トモエソウ由来の新規ジベンゾジオキサン誘導体hyperdioxane A–Cの構造─丹羽 莞慈 , 田中 直伸 , 柏田 良樹 天然有機化合物討論会講演要旨集 60(0), 427-432, 2018
痛み止めに オトギリソウは奇妙に効くな : 愛媛県四国中央市・宮崎美代子さん (楽しく健康、小遣い稼ぎにも 雑草栽培(前編)) 現代農業 95(5), 301-303, 2016-05
オトギリソウ科Hypericum属およびTriadenum属植物から単離した新規ベンゾフェノン誘導体の構造
田中 直伸 , 矢野 優希 , 大屋 厚 , 小林 淳一 , 柏田 良樹 天然有機化合物討論会講演要旨集 58(0), Poster10, 2016
兵庫県瀬戸内地域の岩山に残存するトサオトギリ(オトギリソウ科)の分布特性と生育環境
小林 禧樹 , 丸岡 道行 , 黒崎 史平 , Kobayashi Tomiki , Maruoka Michiyuki , Kurosaki Nobuhira 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy 63(1), 17-24, 2015-09
オトギリソウ科Cratoxylum cochinchinenseより単離した新規キサントン類の構造および含有成分のがん細胞増殖抑制効果
井藤 千裕 名城大学総合研究所紀要 (20), 215-218, 2015
オトギリソウ科Hypericum属植物に関する研究(39) -Hypericum chinense由来のメロテルペン-
丹羽 莞慈 , 田中 直伸 , 柏田 良樹 天然有機化合物討論会講演要旨集 57(0), PosterP19, 2015
P-37 オトギリソウ属植物より単離した新規メロテルペノイドの構造(ポスター発表の部)
田中 直伸 , 阿部 脩平 , 大豆村 拓自 , 格口 ゆか , 長谷川 仁子 , 城 始勇 , 芝崎 あずさ , 五ノ井 透 , 小林 淳一 天然有機化合物討論会講演要旨集 53(0), 379-384, 2011
英語論文
Final report on the safety assessment of Hypericum perforatum extract and Hypericum perforatum oil.
[No authors listed]Int J Toxicol. 2001;20 Suppl 2:31-9. doi: 10.1080/10915810160233749.PMID: 11558639 Review.
Cao Z, Wang F, Xiu C, Zhang J, Li Y.Biomed Pharmacother. 2017 Jul;91:931-937. doi: 10.1016/j.biopha.2017.05.022. Epub 2017 May 13.PMID: 28514831
Huang HS, Liaw ET.Molecules. 2017 Dec 11;22(12):2172. doi: 10.3390/molecules22122172.PMID: 29232935 Free PMC article.
Amended safety assessment of Hypericum perforatum-derived ingredients as used in cosmetics.
Becker LC, Bergfeld WF, Belsito DV, Hill RA, Klaassen CD, Liebler DC, Marks JG Jr, Shank RC, Slaga TJ, Snyder PW, Andersen FA.Int J Toxicol. 2014 Sep-Oct;33(3 Suppl):5S-23S. doi: 10.1177/1091581814533354.PMID: 25297909
Schempp CM, Hezel S, Simon JC.Hautarzt. 2003 Mar;54(3):248-53. doi: 10.1007/s00105-002-0440-y. Epub 2003 Feb 18.PMID: 12634994 Clinical Trial. German.
Sarikurkcu C, Locatelli M, Tartaglia A, Ferrone V, Juszczak AM, Ozer MS, Tepe B, Tomczyk M.Molecules. 2020 Mar 6;25(5):1202. doi: 10.3390/molecules25051202.PMID: 32155959 Free PMC article.
Bagdonaite E, Janulis V, Ivanauskas L, Labokas J.Nat Prod Commun. 2012 Feb;7(2):199-200.PMID: 22474956
Quispe YN, Hwang SH, Wang Z, Lim SS.Molecules. 2017 Mar 4;22(3):402. doi: 10.3390/molecules22030402.PMID: 28273864 Free PMC article.
Conforti F, Statti GA, Tundis R, Bianchi A, Agrimonti C, Sacchetti G, Andreotti E, Menichini F, Poli F.Nat Prod Res. 2005 Apr;19(3):295-303. doi: 10.1080/14786410410001715596.PMID: 15702645
Manosroi J, Wilairat R, Kijjoa A, Manosroi A.Pharm Biol. 2005;43(4):324-329. doi: 10.1080/13880200590951720.PMID: 28925829
[Study of the photodynamic action of Hypericum in its external use].
Chaplinskaia MG, Shteĭnberg MA, Tribul'skaia ZF.Farm Zh. 1965;20(2):47-53.PMID: 5877210 Ukrainian. No abstract available.