化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

表示名称成分詳細

オクラ果実エキス

成分番号(JP number): 560277

INCI
HIBISCUS ESCULENTUS FRUIT EXTRACT
定義(Description)
本品は、オクラ Hibiscus esculentusの果実のエキスである。[Abelmoschu esculentus]Hibiscus Esculentus Fruit Extract is an extract of the fruit of the Hibiscus, Hibiscus esculentus L., Malvaceae
日本の規制情報(Japanese regulation information)
中文inci(CN/中国名称)
咖啡黄葵(HIBISCUS ESCULENTUS)果提取物
中国の規制情報(Chinese regulation information)
【已使用化妆品原料目录(2021年版)】Maximum Historical Usage in Rinse-off Cosmetics(%): (none), Maximum Historical Usage in Leave-on Cosmetics(%): 1.98
韓国inci(KR/ハングル/성분명)
오크라열매추출물
CAS No.
91723-07-08
EC No.
294-510-2
EUの規制情報(Restriction/Annex/Ref#)

-

原料情報

オクラ果実エキス / HIBISCUS ESCULENTUS FRUIT EXTRACT

オクラ果実エキスとは

オクラ果実エキスは、アオイ科植物オクラ(学名:Abelmoschus esculentus、Hibiscus esculentus、英名:okra)の未完熟果実から得られる植物エキスです。淡褐色〜褐色の粘性のある液体で、特異臭があります。

オクラは東北アフリカ原産で、古くはエジプトで13世紀に栽培された記録があり、その後小アジア、ペルシャ、アフガニスタン、中央アジア、インドなどの亜熱帯地域に伝わりました。日本への渡来は中国を経て幕末から明治初期ごろとみられており、別名アメリカネリとも呼ばれます。

近年急速に消費が増大した野菜の一つで、今日では主に鹿児島や高知、沖縄などで栽培されています(1)。

オクラは熱帯では多年草ですが、寒さに弱く日本では越冬できないため一年草となっています。好温性、多光性で、十分な土湿があれば夏にたくさんの実をつけます。

オクラはとても生命力の強い野菜で、タネをまいて60日ほどで黄色い花が咲き、開花後5〜10日で果実を収穫することができます。果実が大きくなりすぎると繊維が発達して食感が悪くなってしまうため、一般的に食用には若い果実を収穫します。

オクラは刻むと粘りが出ますが、この粘りの正体は食物繊維のペクチンと植物性糖タンパク質のムチレージです。

ペクチンには整腸作用があり、動脈硬化や糖尿病などを予防する働きがあります。ムチレージには胃壁を守り、タンパク質の消化を促す働きがあります(2)。

そのため、胃腸の働きを整え、消化不良や食欲不振、胃炎などに効果があり、タンパク質の吸収を高めて、疲労を回復させる効果もあります(3)。

オクラには体の渇きをうるおす効果もあり、乾燥性の便秘を解消する働きもあります。また、血の巡りを促す働きもあり、体にたまった余分な熱や老廃物によるにきびや肌荒れ、目の下のクマを改善し、肌を健やかに保ちます(3)。

オクラ果実エキスの成分

オクラ果実エキスの成分には、

・糖質(食物繊維):ペクチン、アラバン、ガラクタン

・植物性糖タンパク質:ムチレージ

・アミノ酸:アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アラニン

・ビタミン類:β-カロテン、ビタミンC

などが含まれています(4)。

オクラ果実エキスの化粧品への配合

オクラ果実エキスには、保湿作用、肌機能活性化作用、ヒアルロン酸生産促進作用、肌荒れ改善作用などが知られています。

乾燥から肌を守り、うるおいを持続させる目的で主に化粧水、クリーム、乳液などのスキンケア製品に使用されます(2),(5)。

参考文献

(1) 農山漁村文化協会 (1988)「オクラ」野菜園芸大百科 第 5 巻, 429-431

(2) 鈴木一成 (2008)「オクラエキス」化粧品成分用語事典2008, 199

(3) 幸井俊高 (2015)「おくら」薬膳・漢方の食材便利帖, 41

(4) 杉田 浩一, 他 (2013)「オクラ」日本食品大事典 第3版, 121

(5) 宇山 光男, 他 (2015)「オクラ」化粧品成分ガイド 第6版, 191

オクラ果実エキスの配合目的

・保湿作用

・肌機能活性化作用

・ヒアルロン酸生産促進作用

・肌荒れ改善作用

オクラ果実エキスの安全性情報

日本語論文

スーパー・パーシャルシール包装がオクラ果実の品質に及ぼす影響

宮崎 清宏 , 政岡 由紀 , 松本 久美 , 鈴木 芳孝 , 安達 正洋 , 今堀 義洋 , 石川 豊 , 永田 雅靖 高知県農業技術センター研究報告 = Bulletin of the Kochi Agricultural Research Center (23), 33-38, 2014-03

オクラ果実黒斑病の発生に影響を及ぼす収穫後の環境要因

甲把(安達) 理恵 , 宮﨑 清宏 , 竹内 繁治 植物防疫 66(11), 596-603, 2012-11

収穫後の保管条件がオクラ果実黒斑病の発生に及ぼす影響

宮崎 清宏 , 政岡 由紀 , 松本 久美 , 安達 理恵 , 鈴木 芳孝 高知県農業技術センター研究報告 = Bulletin of the Kochi Agricultural Research Center (21), 33-38, 2012-03

オクラ果実黒斑病の発生に及ぼす保存環境要因

安達 理恵 , 竹内 繁治 , 宮﨑 清宏 , 森田 泰彰 高知県農業技術センター研究報告 = Bulletin of the Kochi Agricultural Research Center (20), 19-25, 2011-03

オクラ果実における農薬残留濃度の推定

市原 勝 , 奴田原 誠克 , 稲生 圭哉 講演要旨集 24, 119, 1999-03-01

(82) オクラ果実黒斑病菌が生産するマイコトキシンのラットに対する毒性 (平成10年度関西部会)

楠田 瑞穂 , 吉岡 歩美 , 中尾 真由子 , 伊藤 浩行 , 獅山 慈孝 , 寺下 隆夫 , 吉川 賢太郎 , 遠山 明 日本植物病理學會報 64(6), 635, 1998-12-25

オクラ果実黒斑病の生物防除の試み

遠山 明 , 早川 桂子 , 井上 雪絵 [他] 滋賀県立短期大学学術雑誌 (48), 7-15, 1995-09

オクラ果実黒斑病の感染源および発病原因

遠山 明 [他] , 林 邦博 , 谷口 尚樹 , 津田 盛也 日本植物病理学会報 61(4), 346-349, 1995-08-25

Alternaria alternataによるオクラ果実黒斑病

遠山 明 [他] , 林 邦博 , 谷口 尚樹 , 成瀬 知詠子 , 小沢 佳子 , 獅山 慈孝 , 津田 盛也 日本植物病理学会報 61(4), 340-345, 1995-08-25

(73) オクラ果実の市場病害2種の発病温度と病原菌の行動 (日本植物病理大会)

遠山 明 , 熊谷 邦彦 , 猪田 有美 日本植物病理學會報 61(3), 227, 1995-06-25

(92) オクラ果実灰色かび病 (新称) およびオクラ果実の黒変に関与する糸状菌について (日本植物病理学会大会)

遠山 明 , 井上 雪絵 , 藤戸 佳子 , 大羽 克明 , 津田 盛也 日本植物病理學會報 60(3), 340, 1994-06-25

(69) オクラ果実黒斑病防除の試み (日本植物病理大会)

遠山 明 , 早川 桂子 日本植物病理學會報 59(3), 281-282, 1993-06-25

<学会講演要旨>オクラ果実から主粘質物の単離と構造

友田 正司/嶋田 和代/斉藤 裕子/杉美 智子 共立薬科大学研究年報 25, 102-103, 1981-03-25

異なった施肥条件で生育したオクラ果実のアスコルビン酸ならびにフェノ-ル物質含量と低温障害発生

山内 直樹 , 田村 順介 , 緒方 邦安 栄養と食糧 33(5), p293-298, 1980

異なった施肥条件で生育したオクラ果実のアスコルビン酸ならびにフェノール物質含量と低温障害発生

山内 直樹 , 田村 順介 , 緒方 邦安 <BR>2) オクラ果実の生育は標準区Aに比べ, 果実重に関してはB, E区で優れ, 収穫果実数に関しては, F, Iで少ない傾向を示した。 … 栄養と食糧 33(5), 293-298, 1980

果実•そ菜のアスコルビン酸に関する生理化学的研究 (第1報):オクラ果実の生育ならびに貯蔵に伴うアスコルビン酸含量の変化

緒方 邦安 , 山内 直樹 , 南出 隆久 園芸學會雜誌 44(2), 192-196, 1975

英語論文

A Hibiscus Abelmoschus seed extract as a protective active ingredient to favour FGF-2 activity in skin.

Rival D, Bonnet S, Sohm B, Perrier E.Int J Cosmet Sci. 2009 Dec;31(6):419-26. doi: 10.1111/j.1468-2494.2009.00538.x.PMID: 19849726 Free article. Review.

A comprehensive study to evaluate the wound healing potential of okra (Abelmoschus esculentus) fruit.

Sipahi H, Orak D, Reis R, Yalman K, Şenol O, Palabiyik-Yücelik SS, Deniz İ, Algül D, Guzelmeric E, Çelep ME, Argin S, Özkan F, Halıcı Z, Aydın A, Yesilada E.J Ethnopharmacol. 2021 Nov 18:114843. doi: 10.1016/j.jep.2021.114843. Online ahead of print.PMID: 34801610