化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

表示名称成分詳細

ソメイヨシノ葉エキス

成分番号(JP number): 559743

INCI
PRUNUS YEDOENSIS LEAF EXTRACT
定義(Description)
本品は、ソメイヨシノ Prunus yedoensis の葉のエキスである。[Cerasus yedoensis]
日本の規制情報(Japanese regulation information)
中文inci(CN/中国名称)
东京樱花(PRUNUS YEDOENSIS)叶提取物
中国の規制情報(Chinese regulation information)
【已使用化妆品原料目录(2021年版)】Maximum Historical Usage in Rinse-off Cosmetics(%): 3, Maximum Historical Usage in Leave-on Cosmetics(%): 1.9602
韓国inci(KR/ハングル/성분명)
왕벚나무잎추출물
CAS No.
-
EC No.
-
EUの規制情報(Restriction/Annex/Ref#)

-

原料情報

ソメイヨシノ葉エキス / PRUNUS YEDOENSIS LEAF EXTRACT

ソメイヨシノ葉エキスとは

ソメイヨシノ葉エキスは、バラ科サクラ属サクラ亜属の植物で、日本を代表する花であるソメイヨシノ(学名: Cerasus Yedoensis または、Prunus Yedoensis)の葉から水やエタノール、BG(ブチレングリコール)を用いて抽出されたエキスのことです。

別名サクラ葉エキスとも言います。

INCI名は、「Prunus yedoensis Leaf Extract」です。

ソメイヨシノ(漢字表記は染井吉野)は、日本固有種のサクラであるオオシマザクラと、エドヒガンザクラを交配して雑種として生育し、それを挿し木や接ぎ木で増やしたものです。

種子ではなく、挿し木や接ぎ木でしか増やすことができません。

観賞用のサクラとして、日本全国のみならず、現在では北半球の温帯と暖帯の各国に広く普及し、親しまれています。

サクラの樹皮は桜皮と言われ、桜皮から作ったオウヒエキスはフラボノイド配糖体による鎮咳去痰作用が認められており、実際に医薬品として使われています。

ソメイヨシノ葉エキスには、イソフラボンの一種であるプルチネンやその配糖体であるプルネトリン、フラボノイドの一種であるイソクエルシトリン、クマリン配糖体のメリロートサイドなどが含まれています。

イソフラボノイドには保湿作用があり、フラボノイドには活性酸素の除去や紫外線の吸収作用、抗ロイコトリエン作用や抗ヒスタミン作用(ケミカルメディエーター遊離抑制作用)によるアトピー性皮膚炎の炎症や痒み、また湿疹の改善(抗アレルギー作用)、クマリン配糖体には抗菌作用や抗酸化作用が認められています。

サクラ抽出物の研究において、紫外線(UVB)での皮膚老化に対して強力な抗酸化作用、抗アポトーシス作用を発揮することが分かっています(1)。

また、人為的に皮膚に起こした炎症に対してサクラ抽出物を用いた研究において、プラセボと比較して一酸化窒素(NO)の量を減らし、紅斑値や視覚的スコアを改善させたという結果が出ています(2)。

上記のような作用を期待して、基礎化粧品、ボディケア、ハンドケア製品、洗顔料、洗顔石鹸といった幅広い製品に使用されています。

また紫外線に対する作用から、メラニンの生成を抑える美白作用を期待してアンチエイジング化粧品に配合されたり、抗炎症作用があることから、日焼け止めに使われることもあります。

加えて保湿や抗酸化作用によって頭皮のケアが期待できることから、育毛効果を狙って育毛ケアシャンプーに配合されることもあります。

参考文献

(1)Yaning Wang, Weixuan Li, Sika Xu, Rong Hu, Qingting Zeng, Qiaoyuan Liu, Shan Li, Hayeon Lee, Moonsik Chang, Lei Guan Protective skin aging effects of cherry blossom extract (Prunus Yedoensis) on oxidative stress and apoptosis in UVB-irradiated HaCaT cells. 2019 Apr;71(2):475-487. doi: 10.1007/s10616-018-0215-7. Epub 2019 Mar 15

(2)Y Q Zhang, L Guan, Z Y Zhong, M Chang, D K Zhang, H Li, W Lai The anti-inflammatory effect of cherry blossom extract (Prunus yedoensis) used in soothing skincare product. 2014 Dec;36(6):527-30. doi: 10.1111/ics.12149. Epub 2014 Sep 4.

ソメイヨシノ葉エキスの配合目的

  • 活性酸素の除去による抗酸化作用
  • 抗ヒスタミン作用、抗ロイコトリエン作用による抗アレルギー作用
  • 保湿作用

ソメイヨシノ葉エキスの安全性情報

(1)より、皮膚一次刺激および累積刺激なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性はほとんどないと考えられます。

眼刺激性について

試験結果や安全性データがみあたらないため、現時点ではデータ不足により詳細は不明です。

皮膚感作性(アレルギー性)について

10年以上の使用実績がある中で重大な皮膚感作の報告がみあたらないため、化粧品配合量および通常使用下において、一般的に皮膚感作性(アレルギー性)はほとんどないと考えられますが、詳細な安全性試験データがみあたらず、データ不足のため詳細は不明です。

(1)一丸ファルコスの安全性試験データ

日本語論文

なし

英語論文

Vasorelaxant effect of Prunusyedoensis bark.

Lee K, et al. BMC Complement Altern Med. 2013. PMID: 23410148 Free PMC article

Prunus yedoensis Matsum. stimulates glucose uptake in L6 rat skeletal muscle cells by activating AMP-activated protein kinase and phosphatidylinositol 3-kinase/Akt pathways.

Jo K, et al. Nat Prod Res. 2012.PMID: 21809954

Eco-friendly approach towards green synthesis of zinc oxide nanocrystals and its potential applications.

Velmurugan P, et al. Artif Cells Nanomed Biotechnol. 2016. PMID: 26135054

Study of the chemical constituents of Pruni Cortex and its related parts.

Matsuoka N, et al. J Nat Med. 2011.PMID: 20577825

Simple method to detect year-to-year variability of blooming phenology of Cerasus yedoensis by digital camera.

Nagai S, et al. Int J Biometeorol. 2018.PMID: 30259108

In vitro antioxidant activity of some selected Prunus species in Korea.

Jung HA, et al. Arch Pharm Res. 2002.PMID: 12510840

Studies of cuticle drugs from natural sources. II. Inhibitory effects of Prunus plants on melanin biosynthesis.

Matsuda H, et al. Biol Pharm Bull. 1994.PMID: 7874069