化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

表示名称成分詳細

ポリクオタニウム-51

成分番号(JP number): 555945

INCI
POLYQUATERNIUM-51
定義(Description)
本品は、2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンとメタクリル酸ブチルとの重合体である。2-(N,N,N-Trimethylamino)ethyl 2-(2-methyl-2-propenoyloxy)ethyl phosphate inner salt, polymer with butyl 2-methyl-2-propenoate
日本の規制情報(Japanese regulation information)
中文inci(CN/中国名称)
聚季铵盐-51
中国の規制情報(Chinese regulation information)
【已使用化妆品原料目录(2021年版)】Maximum Historical Usage in Rinse-off Cosmetics(%): 3, Maximum Historical Usage in Leave-on Cosmetics(%): 3
韓国inci(KR/ハングル/성분명)
폴리쿼터늄-51
CAS No.
125275-25-4
EC No.
-
EUの規制情報(Restriction/Annex/Ref#)

-

原料情報

ポリクオタニウム-51

ポリクオタニウム-51 / POLYQUATERNIUM-51

ポリクオタニウム-51とは

ポリクオタニウム-51とは2-メタクロイルオキシエチルホスホリルコリンとメタクリル酸ブチルが重合したポリマーのことです。

細胞膜を構成する成分の1つでもあり、脂質の構造を取り入れてつくられた保湿剤でもあります(1)。親水性と疎水性のバランスに優れている成分とも言われており、多様なスキンケア効果があると言われています(2)。

皮膚への刺激は少なく、スキンケア化粧品やボディケア化粧品に配合されています。

ポリクオタニウム-51は細胞間ラメラ構造の形成を促進し、安定させ、皮膚の水分保持力を維持することが報告されています。

皮膚の最外層である角層は、細胞と細胞間脂質がレンガとモルタルのように積み重なる構造をとっており, 皮膚の水分を保持しています。また、皮膚内部からの水分が蒸散することを防ぐことや外的物質の浸透を抑制しています(バリア機能の維持)。基本的に皮膚はこのバリア機能が維持されることで、皮膚の健やかさが保たれていることが報告されています(2)。

しかしながら、損傷や紫外線などの様々な外的要因などでバリア機能が低下すると、皮膚トラブルが発生してしまいます。主な現象としては皮膚の水分が蒸発することによって皮膚が乾燥し肌荒れを起こします。また、バリア機能が低下すると、花粉やPM2.5などの外的物質が侵入しやすくなってしまうことから、炎症やかゆみなどが発生し、赤みや刺激が誘発されてしまうともいわれています(2)。

バリア機能を保つためにも、多価アルコールやヒアルロン酸、細胞間脂質の機能を補完するスフィンゴ脂質が配合されることもありますが、生体適合性リン脂質ポリマーとしてポリクオタニウム-51が着目されました(3)。

生体適合性リン脂質ポリマーが形成する水和ゲル膜の膜表面には、疎水性の主鎖が多くあり、膜内部には親水基が存在していると考えられています。そのような構成であることから、膜中に水や油を浸透させにくい性質があると考えられています。このような性質は、角層と近い機能であるとも言われています(2)。

また、以下のような特性を見出されています(3)。

・低湿度下でも吸保湿能がある

・細胞間ラメラ構造の形成を促進し安定化させることで、水分保持力を向上させる

・水分膜を形成し、外部湿度に適応して可逆的に変化させることで一定量の水分保持が可能になる

・細胞間脂質に作用にするにもかかわらず水溶性に優れている

正常皮膚塗ると, 角層水分量が増加し、経表皮水分蒸散 (TEWL) が抑制され, 皮膚の表面状態が改善されたことも報告されています(3)。

また、ヘアレスマウスの試験レベルでありますが、消毒として使用されているエタノールと併用塗布をしても、皮膚の水分保持量を維持することができたことから、肌荒れ・手荒れ予防の可能性を示唆しています(3)。

皮膜形成性もあるので毛髪のコンディショニング効果や毛髪を保護する働きもあると言われています(2)。

参考文献

(1) 化粧品成分ガイド 第7版、フレグランスジャーナル社

(2) J. Soc. Cosmet. Chem. Japan. Vol. 33, No. 2, 147-153, 1999

(3) J. Soc. Cosmet. Chem. Japan. Vol. 30, No. 4, 428-440, 1996

(4) 日本環境感染学会誌、Vol.23、No. 1、35-40、2008

ポリクオタニウム-51の配合目的

皮膚の角層水分量増加作用

皮膚の経表皮水分蒸散抑制作用

毛髪のコンディショニング作用

毛髪保護作用

ポリクオタニウム-51の安全性情報

https://www.cir-safety.org/sites/default/files/Phosphorylcholine Polymers.pdf

日本語論文

全身洗浄料の皮膚乾燥に与える影響:新規低刺激洗浄料と従来品との使用試験による検討

堤 敦子 , 田中 宏樹 , 小野 雄治 , 梅田(戸上) 久美 , 梅田 幸嗣 , 磯田 憲一 , 波部 幸司 , 西川 政勝 , 水谷 仁 皮膚の科学 15(6), 486-492, 2016

ポリクオタニウム-2 : 硫酸酸性浴からの銅電解メッキ用新規平滑化剤

CHEN Biao , WANG Anyin , WU Shengying , WANG Limin 電気化学および工業物理化学 84(6), 414-419, 2016

ポリクオタニウム-10とその他の保湿成分を含む液体入浴剤の連日使用による皮膚保湿効果

熊谷 淳子 , 北口 明宏 , 関 太輔 日本温泉気候物理医学会雑誌 76(4), 281-286, 2013-08-28

ポリクオタニウム-51含有エタノールの手指消毒効果とマウス皮膚保護作用

安東 則子 , 小尾 信子 , 宮崎 剛 [他] , 落合 宏 日本環境感染学会誌 = Japanese journal of environmental infections 23(1), 35-40, 2008-03-25

看護師の試験的使用を通したゲル状擦式手指消毒剤の評価境 美代子 , 吉井 美穂 , 小尾 信子 , 落合 宏 富山大学看護学会誌 8(1), 33-40, 2008-10

生体親和性繊維加工剤--LIPIDURE(リピジュア)山本 宣之 染色研究 50(3), 76-82, 2006-07

「リピジュア-NS」加工三谷 元宏 , 山本 宣之 加工技術 41(4), 241-247, 2006-04

「LIPIDURE(リピジュア)」の肌に対する効果三谷 元宏 , 山本 宣之 加工技術 40(5), 347-351, 2005-05

ラメラ層を形成するリン脂質ポリマーナノスフィア"Lipidure-NR,NA(リピジュア-NR,NA)"福井 洋樹 , 粟井 浩二 , 島田 邦男 フレグランスジャーナル 33(1), 97-102, 2005-01 被引用文献1件

新原料紹介 ラメラ構造を形成するポリマーナノスフィア型新規化粧品原料 Lipidure-NR,NA(リピジュア-NR,NA)日本油脂株式会社

フレグランスジャーナル 32(10), 107-109, 2004-10

生体親和性繊維加工剤「Lipidure(リピジュア)」山本 宣之 加工技術 39(2), 45-48, 2004-02

血栓フリーのバイオ材料誕生のストーリー独立行政法人科学技術振興機構 JSTnews 1(1), 8-9, 2004 J-STAGE

リン脂質共重合体"リピジュア-S(Lipidure-S)"の特性及び処理粉体への応用猪又 潔 , 山本 宣之 , 土田 衛 [他] フレグランスジャーナル 31(8), 113-119, 2003-08

〈新原料紹介〉未来型マテリアル「Lipidure(リピジュア)」日本油脂株式会社 フレグランスジャーナル 28(8), 105-107, 2000-08

英語論文

Aspects of the antimicrobial mechanisms of action of a polyquaternium and an amidoamine.

Codling CE, Maillard JY, Russell AD.J Antimicrob Chemother. 2003 May;51(5):1153-8. doi: 10.1093/jac/dkg228. Epub 2003 Apr 14.PMID: 12697638

Contact Lens Corneal Inflammatory Events in a University Population.

Zimmerman AB, Emch AJ, Geldis J, Nixon GJ, Mitchell GL.Optom Vis Sci. 2016 Jan;93(1):42-9. doi: 10.1097/OPX.0000000000000746.PMID: 26583800

Ocular Surface Disease in Patients under Topical Treatment for Glaucoma.

Pérez-Bartolomé F, Martínez-de-la-Casa JM, Arriola-Villalobos P, Fernández-Pérez C, Polo V, García-Feijoó J.Eur J Ophthalmol. 2017 Nov 8;27(6):694-704. doi: 10.5301/ejo.5000977.PMID: 28497458

Analytical characterization of the APTIMA HPV Assay.

Dockter J, Schroder A, Eaton B, Wang A, Sikhamsay N, Morales L, Giachetti C.J Clin Virol. 2009 Jul;45 Suppl 1:S39-47. doi: 10.1016/S1386-6532(09)70007-1.PMID: 19651368

Effect of lens and solution choice on the comfort of contact lens wearers.

Tilia D, Lazon de la Jara P, Peng N, Papas EB, Holden BA.Optom Vis Sci. 2013 May;90(5):411-8. doi: 10.1097/OPX.0b013e31828e92d4.PMID: 23538435 Clinical Trial.

Quantitative methods for evaluating optical and frictional properties of cationic polymers.

Wu W, Alkema J, Shay GD, Basset DR.J Cosmet Sci. 2001 Jan-Feb;52(1):51-65.PMID: 11382843