表示名称成分詳細
ヒオウギエキス
成分番号(JP number): 555017
- INCI
- BELAMCANDA CHINENSIS ROOT EXTRACT
- 定義(Description)
- 本品は、ヒオウギ Belamcanda chinensis の根茎のエキスである。Belamcanda Chinensis Root Extract is an extract of the roots of Belamcanda chinensis, Iridaceae
- 日本の規制情報(Japanese regulation information)
- 中文inci(CN/中国名称)
- 射干(BELAMCANDA CHINENSIS)根提取物
- 中国の規制情報(Chinese regulation information)
- 【已使用化妆品原料目录(2021年版)】Maximum Historical Usage in Rinse-off Cosmetics(%): (none), Maximum Historical Usage in Leave-on Cosmetics(%): 2
- 韓国inci(KR/ハングル/성분명)
- 범부채뿌리추출물
- CAS No.
- 223748-07-1
- EC No.
- -
- EUの規制情報(Restriction/Annex/Ref#)
-
原料情報
ヒオウギエキス / BELAMCANDA CHINENSIS ROOT EXTRACT
ヒオウギエキスとは
ヒオウギエキスはアヤメ科植物ヒオウギ(学名:Iris domestica = Belamcanda Chinensis 英名:Leopard flower)の根茎から水、エタノール、またはこれらの混液で抽出して得ることができる植物エキスです。
原料であるヒオウギは日本各地を始め、朝鮮半島、中国、インド北部まで広く自生しており、薬用だけではなく、その花は観賞目的としても栽培されています(1)。
ヒオウギエキスにはイリジンやテクトリジン、べラムカンジンといったイソフラボン類を豊富に含むことから、女性ホルモンであるエストロゲンのような作用を示し、コラーゲンやヒアルロン酸の生成を促進する作用が認められます(2)。
化粧品成分としては細胞賦活成分、抗炎症成分に分類され、その作用を目的としてスキンケア化粧品、ボディケア製品、頭皮ケア製品など様々な製品へ活用されています。
また、清熱解毒・利咽・祛痰の効能があることでも知られ、漢方分野において咽喉痛、咳嗽、リンパや扁桃腺の腫れに対して用いられています。さらに民間医療分野においても咽痛、喉痺、気管支喘息などの治療にも利用されています(1,3)。
なお、天然成分であるため、原料の産地、収穫時期、抽出方法により成分組成には差異があると推察されています。
細胞賦活作用
1995年に一丸ファルコス社が行った検証によると、表皮ターンオーバーの正常化と皮膚恒常性の維持において重要なATP産生量の増加促進作用をもつピルピン酸キナーゼの活性促進効果がモルモットを使用した実験により確認されています。さらにヒオウギエキスを配合した化粧水または浴用剤を使用した被験者について肌質改善効果及び創傷治癒効果も見られました。
この結果により、ヒオウギエキスのピルピン酸キナーゼ活性促進による細胞賦活作用が認められました(3)。
抗炎症作用
皮膚常在菌の一つであるアクネ菌が何らかの理由で過剰増殖すると、皮脂分解酵素であるリパーゼもその増殖に比例して分泌されることが分かっています。このリパーゼによって産生された過剰な脂肪酸や増殖した菌体の成分が毛穴に炎症を起こすことがニキビの発生から悪化に関わる要因と考えられています(4,5,6)。
2003年に一丸ファルコス社が行った検証によると、In vitro試験においてヒオウギエキスにリパーゼ活性阻害作用があることが分かりました。さらにヒオウギエキスを配合した乳液と未配合乳液を女性被験者に塗布したところ、ニキビ・湿疹・肌荒れについて改善することも確認されました(7)。
この結果により、ヒオウギエキスのリパーゼ阻害による抗炎症作用が認められました。
安全性
ヒオウギエキスは20年以上の使用実績があります。皮膚一次刺激性や皮膚累積刺激性については殆どなく、皮膚感作性についてもアレルギー性は殆どないため、化粧品配合量および通常使用下において一般的な使用であれば安全性に問題の無い成分であると言われています。
参考文献
(1) 鈴木 洋(2011)「射干(やかん)」カラー版 漢方のくすりの事典 第2版,462.
(2) 鈴木 一成(2011)コスメティックQ&A事典全面改訂最新版. 中央書院,345
(3) 一丸ファルコス株式会社(1995)「ヒオウギ抽出物を含有する細胞賦活剤とその応用」特開平7-138179.
(4) S.M. Puhvel, et al(1970)「Effect of Fatty Acids on the Growth of Corynebacterium Acnes in Vitro」Journal of Investigative Dermatology(54)(1),48-52.
(5) G.F. Webster, et al(1980)「Characterization of serum-independent polymorphonuclear leukocyte chemotactic factors produced byPropionibacterium acnes」Inflammation(4),261-269.
(6) S.M. Puhvel, et al(1972)「The Production of Hyaluronidase (Hyaluronate Lyase) by Corynebacterium Acnes」Journal of Investigative Dermatology(58)(2),66-70.
(7) 一丸ファルコス株式会社(2003)「化粧料組成物又は飲食品」特開2003-128563.
ヒオウギエキスの配合目的
- ピルビン酸キナーゼ活性促進による細胞賦活作用
- リパーゼ阻害による抗炎症作用
ヒオウギエキスの安全性情報
日本語論文
山元 憲一 , 荒木 晶 , 半田 岳志 水産大学校研究報告 65(2), 47-67, 2017-01
山元 憲一 , 半田 岳志 , 荒木 晶 水産大学校研究報告 64(2), 120-142, 2016-02
ユリ科,ヒガンバナ科,アヤメ科植物における花粉管内の雄原細胞の観察:―高校生物の重複受精に関する授業におけるキショウブ花粉の活用―
重野 奈津妃 , 神山 貴達 , 谷 友和 , 小川 茂 生物教育 57(1), 13-19, 2016
養殖技術講座 : 二枚貝(第5回)ヒオウギガイの養殖と収支シュミレーション
鬼木 浩 養殖ビジネス = Aqua culture business 50(7), 14-17, 2013-06
和歌山県田辺湾の養殖ヒオウギガイ(イタヤガイ科)の稀少な色彩変異個体
伊勢田 真嗣 , 久保田 信 日本生物地理學會會報 = Bulletin of the Bio-geographical Society of Japan 66, 211-213, 2011-12-20
漁師ほどおもしろい仕事はない(第25回)ヒオウギガイ養殖で現状打開を 海の大なる可能性信じ一念発起--熊本県天草崎津ヒオウギ生産組合の軌跡
土井 全二郎 漁協 28(1), 22-25, 2011
山中 英明 食品と科学 51(11), 25-30, 2009-11
北部九州産ヒオウギガイ(Chlamys (Mimachlamys) nobilis)の筋肉部分、内臓部分、外套膜・鰓部分と生殖腺部分の一般成分の周年変化
白石 淳 , 中嶋 千恵 , 是永 綾子 [他] , 牟田口 光美 , 森 晴子 福岡女子大学人間環境学部紀要 40, 37-45, 2009-03
スケッチ・オブ・ワンダー(第26回)地面の下にも目を向けよう ヒメヒオウギズイセン
高野 史郎 グリーン・パワー (356), 13, 2008-08
西牟婁漁村青年協議会白浜漁協 漁村 73(2), 40-43, 2007-02
大分県猪串湾における有毒渦鞭毛藻 Gymnodinium catenatum の出現と海水懸濁物中の麻痺性貝毒量およびヒオウギガイ Chlamys nobilis の毒化予察
宮村 和良 , 松山 幸彦 , 呉 碩津 , KAZUYOSHI MIYAMURA , YUKIHIKO MATSUYAMA , SEOK JIN OH , 大分県農林水産研究センター水産試験場:(現)大分県東部振興局 , (独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 , 九州大学大学院農学研究院 , Fisheries Research Institute Oita Prefectural Agriculture Forestry and Fisheries Research Center:Oita Prefectural Eastern Regional Bureau , National Research Institute of Fisheries and Environment of Inland Sea Fisheries Research Agency , Faculty of Agriculture Kyushu University 日本水産学会誌 73(1), 32-42, 2007-01-15
磯部 由香 , 平島 円 , 大野 晴香 [他] 三重大学創造開発研究センター研究報告 (15), 13-18, 2007
糸賀 千佳 , 今井 友紀 , 平島 円 , 久保 加織 , 磯部 由香 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 59(0), 301-301, 2007
北海道の在来草本類および2,3の栽培植物に対するキタネグサレセンチュウ,Pratylenchus penetransの寄生反応
山田 英一 , 高山 光男 , 入山 義久 [他] , 不破 規智 , 高橋 穣 日本線虫学会誌 37(2), 75-86, 2007
麻痺性貝毒プランクトン Gymnodinium catenatum Graham による小蒲江湾の養殖ヒオウギガイの毒化
宮村 和良 , 古川 英一 日本プランクトン学会報 53(1), 1-6, 2006-02-25
上灘青年漁業後継者協議会 漁村 71(5), 28-36, 2005-05
観賞用アリウムに発生したErwinia ananas(=Pantoea ananatis)による腐敗病(新称)とヒオウギに発生したAphanomyces属菌による腐敗症状について
多賀 由美子 , 守川 俊幸 , 築尾 嘉章 富山県農業技術センター研究報告 (22), 1-6, 2005-03
北限への挑戦 ヒオウギガイ養殖で地域振興 古屋勝さん(神奈川県JF岩青年部部長) (フィッシャーマンズ列島--1997〜2004) 漁協 21(4), 138-142, 2004-11
放牧の代替手段としての刈払いによるヒオウギアヤメ群落の保全 : 4年間にわたっての試験結果から
小路 敦 日本草地学会誌 50, 26-27, 2004-03-26
道東の半自然草原保全に有効な手段_-4年間にわたる禁牧・刈払い・施肥試験の結果から見えたもの-_
小路 敦 日本生態学会大会講演要旨集 ESJ51(0), 733-733, 2004
フィッシャーマンズ列島'2002(32)古屋勝さん(神奈川県岩漁業協同組合青年部部長)--北限への挑戦 ヒオウギガイ養殖で地域振興
土井 全二郎 漁協 19(3), 45-49, 2002-09
古屋 勝 漁村 68(6), 16-22, 2002-06
萩原 廣 , 庄内 玲子 , 井 智史 野菜・茶業試験場研究報告 (15), 11-16, 2000-03
ムラサキイガイ,タイラギ,アコヤガイ,ヒオウギガイ,マガキの鰓の繊毛運動に及ぼす低酸素と水温上昇の影響
山元 憲一 , 安達 智 , 田村 征生 [他] , 荒水 多希 , 河邉 博 水産大学校研究報告 44(3), 137-142, 1996-02
カナダヒオウギアヤメのポリフェノ-ル成分の定性並びに日本産ヒオウギアヤメ3変種との化学分類学的比較
岩科 司 , 大谷 俊二 筑波実験植物園研究報告 (14), 35-41, 1995-12
ヒオウギアヤメとカキツバタの花に含まれるフラボノイドの比較分析
林 孝三 , 大谷 俊二 , 岩科 司 日本植物学会大会研究発表記録 = Proceedings of the annual meeting of the Botanical Society of Japan 59, 173, 1995-09-24
高野 喜八郎 日本植物病理學會報 59(6), 747, 1993-12-25
ヒメヒオウギズイセンCrocosmia crocosmiifloraの球根の制癌性成分
松井 又夫 第一経大論集 22(3), p113-125, 1992-12
ヒオウギの組織培養による大量増殖-1-苗条原基誘導と植物体再生
浦上 好博 [他] , 前田 浩典 , 高木 和彦 , 貞野 光弘 徳島県立農業試験場試験研究報告 (28), p22-29, 1992-03
ヒオウギガイ受精卵の前核形成過程に及ぼす減数分裂時の水圧処理およびサイトカラシンB処理の影響
古丸 明 , 和田 克彦 日本水産学会誌 57(7), 1219-1223, 1991
古丸 明 , 和田 克彦 日本水産学会誌 55(3), 447-452, 1989
養殖ヒオウギガイChlamys nobilisの生殖巣の周年変化
古丸 明 , 和田 克彦 養殖研究所研究報告 (14), p125-132, 1988
電気泳動法により検出されたヒオウギガイChlamys nobilisにおける遺伝的変異
古丸 明 , 和田 克彦 養殖研究所研究報告 (9), p7-13, 1986-03
古丸 明 , 和田 克彦 貝類学雑誌 44(4), 249-259, 1985
英語論文
Antimutagenic and antioxidant activity of the extract from Belamcanda chinensis (L.) DC.
Woźniak D, Oszmiański J, Matkowski A.Acta Pol Pharm. 2006 May-Jun;63(3):213-8.PMID: 20085227 Free article.
Isoflavonoids from Belamcanda chinensis.
Ito H, Onoue S, Yoshida T.Chem Pharm Bull (Tokyo). 2001 Sep;49(9):1229-31. doi: 10.1248/cpb.49.1229.PMID: 11558622 Free article.
Seidlová-Wuttke D, Hesse O, Jarry H, Rimoldi G, Thelen P, Christoffel V, Wuttke W.Phytomedicine. 2004 Jul;11(5):392-403. doi: 10.1016/j.phymed.2004.01.003.PMID: 15330494
Liu M, Yang S, Jin L, Hu D, Wu Z, Yang S.Molecules. 2012 May 24;17(5):6156-69. doi: 10.3390/molecules17056156.PMID: 22627971 Free PMC article.
Bian Y, Liu MS, Zhang LY, Li GC, Feng JM, Liang X, Zheng YG, Wang J.Zhongguo Zhong Yao Za Zhi. 2018 Jan;43(1):119-122. doi: 10.19540/j.cnki.cjcmm.20171027.006.PMID: 29552821 Chinese.
Preparative isolation and purification of seven isoflavones from Belamcanda chinensis.
Lee YS, Kim SH, Kim JK, Lee S, Jung SH, Lim SS.Phytochem Anal. 2011 Sep-Oct;22(5):468-73. doi: 10.1002/pca.1306. Epub 2011 Apr 4.PMID: 21465599
Lee JW, Lee C, Jin Q, Lee MS, Kim Y, Hong JT, Lee MK, Hwang BY.Arch Pharm Res. 2015 Jun;38(6):991-7. doi: 10.1007/s12272-014-0529-8. Epub 2014 Dec 12.PMID: 25502561
Chen YJ, Liang ZT, Zhu Y, Xie GY, Tian M, Zhao ZZ, Qin MJ.Talanta. 2014 Dec;130:585-97. doi: 10.1016/j.talanta.2014.07.004. Epub 2014 Jul 9.PMID: 25159450
A new stilbene dimer--shegansu B from Belamcanda chinensis.
Zhou LX, Lin M.J Asian Nat Prod Res. 2000;2(3):169-75. doi: 10.1080/10286020008039908.PMID: 11256690
Liu W, Luo J, Kong L.J Chromatogr A. 2011 Apr 8;1218(14):1842-8. doi: 10.1016/j.chroma.2011.02.011. Epub 2011 Feb 13.PMID: 21376332
Jung SH, Lee YS, Lim SS, Lee S, Shin KH, Kim YS.Arch Pharm Res. 2004 Feb;27(2):184-8. doi: 10.1007/BF02980104.PMID: 15022720
Kim JH, Ban YJ, Baiseitova A, Nyiramana MM, Kang SS, Kang D, Park KH.Molecules. 2021 Oct 31;26(21):6602. doi: 10.3390/molecules26216602.PMID: 34771010 Free PMC article.
Jung SH, Lee YS, Lee S, Lim SS, Kim YS, Shin KH.Arch Pharm Res. 2002 Jun;25(3):306-12. doi: 10.1007/BF02976631.PMID: 12135102
Noh D, Choi JG, Lee YB, Jang YP, Oh MS.Environ Toxicol. 2019 Dec;34(12):1354-1362. doi: 10.1002/tox.22836. Epub 2019 Aug 21.PMID: 31436008
Enhanced heavy metal phytoextraction by Echinochloa crus-galli using root exudates.
Kim S, Lim H, Lee I.J Biosci Bioeng. 2010 Jan;109(1):47-50. doi: 10.1016/j.jbiosc.2009.06.018. Epub 2009 Jul 29.PMID: 20129081
Zhang YY, Wang Q, Qi LW, Qin XY, Qin MJ.J Pharm Biomed Anal. 2011 Sep 10;56(2):304-14. doi: 10.1016/j.jpba.2011.05.040. Epub 2011 Jun 6.PMID: 21715119
Noh D, Choi JG, Huh E, Oh MS.Nutrients. 2018 Dec 17;10(12):1998. doi: 10.3390/nu10121998.PMID: 30562977 Free PMC article.
[Determination of five isoflavones in Belamcanda Chinensis by RP-HPLC].
Ma L, Song ZW, Wu F.Yao Xue Xue Bao. 1996;31(12):945-9.PMID: 9863225 Chinese.
Protein kinase C activation by iridal type triterpenoids.
Takahashi K, Suzuki S, Hano Y, Nomura T.Biol Pharm Bull. 2002 Apr;25(4):432-6. doi: 10.1248/bpb.25.432.PMID: 11995919