表示名称成分詳細
オウレン根エキス
成分番号(JP number): 553216
- INCI
- COPTIS JAPONICA ROOT EXTRACT
- 定義(Description)
- 本品は、オウレンCoptis japonicaの根のエキスである。Coptis Japonica Root Extract is an extract of the roots of Coptis japonica, Ranunculaceae
- 日本の規制情報(Japanese regulation information)
- 中文inci(CN/中国名称)
- 日本黄连(COPTIS JAPONICA)根提取物
- 中国の規制情報(Chinese regulation information)
- 【已使用化妆品原料目录(2021年版)】Maximum Historical Usage in Rinse-off Cosmetics(%): (none), Maximum Historical Usage in Leave-on Cosmetics(%): 3
- 韓国inci(KR/ハングル/성분명)
- 황련뿌리추출물
- CAS No.
- 223748-66-1
- EC No.
- -
- EUの規制情報(Restriction/Annex/Ref#)
-
原料情報
オウレン根エキス / COPTIS JAPONICA ROOT EXTRACT
オウレン根エキスとは
オウレン根エキスは、キンポウゲ科植物オウレン(学名:Coptis japonica)の根や根茎から得られる植物エキスです。褐色〜黒褐色の軟エキスで、わずかに特異臭があります。
オウレン(黄連)は日本固有種の多年草で、北海道南部と本州、四国の山地の樹陰に自生しています。近縁種は中国にも自生しています。
オウレンは漢名の黄連から名付けられました。それまで国内ではオウレンをカクマグサ(加久末久佐)と呼んでいたようです(1)。
オウレンの草丈は10〜25センチメートルで、地中に黄褐色の根茎が横に伸びて多くの細根が出ています。葉は3つに分かれ、小葉は厚く縁はギザギザしています。小葉の切れ込みの程度によって、キクバオウレン、セリバオウレン、コセリバオウレンに分けられます。そのうち生薬に用いるは根茎の太くなるキクバオウレンとセリバオウレンです(2)。
生薬としてのオウレン
オウレンは生薬として黄連(おうれん)の名前で知られています。
薬用部分はオウレンの根茎で、秋に掘り上げ、水洗いして土砂と細根を除いて日干しにします。残っている細根は火で燃やし、筵(むしろ)などでこすって取り除きます。
生薬の黄連は日本での産出量が少なく、ほとんどが中国などからの輸入品です(2)。
黄連を噛むと極めて苦い味がしますが、これは主要成分ベルベリンの性質です。ベルベリンを含有する黄連には、苦味健胃、腸内殺菌、止瀉(ししゃ)、鎮静、消炎などの薬効が知られています(1)。
漢方では、黄連は苦味健胃整腸薬、上半身の炎症、精神不安、心窩(しんか)部のつかえ、下痢などに用いられてきました(3)。熱を冷ます作用があり、焦燥感、精神的な興奮状態、不安、あせり、またそれにともなう不眠、熱感、発汗などにも用いられます(4)。
外用として、結膜炎やただれ目には煎液をガーゼに含ませて洗眼したり(5)、煎液を皮膚の湿疹にも用いることもあります(2)。
オウレン根エキスの成分
オウレン根エキスの成分には、
・アルカロイド:berberine, palmatine, coptisine, jateorrhizine, magnoflorine
・その他:ferulic acid
などが含まれています(3)。
オウレン根エキスの化粧品への配合
オウレン根エキスには消炎効果、抗菌効果があり、肌を清潔に保ち、肌荒れやニキビを防ぐ化粧品の配合に適しています(6)。これらの性質から、主に化粧水などのスキンケア製品、頭髪用化粧品、洗顔料などに使用されています(7)。
参考文献
(1) 水野瑞夫, 他 (2014)「オウレン」くらしの薬草と漢方薬, 108
(2) 指田豊, 他 (2013)「オウレン」身近な薬用植物, 238-241
(3) 伊藤美千穂, 他 (2017)「オウレン」生薬単, 94-95
(4) 田中耕一郎 (2020)「黄連」生薬と漢方薬の事典, 37
(5) 田中孝治, 他 (2002)「オウレン」家庭で使える薬用植物大事典, 54
(6) 宇山 光男, 他 (2015)「オウレン」化粧品成分ガイド 第6版, 190
(7) 鈴木一成 (2008)「オウレンエキス」化粧品成分用語事典2008, 197
オウレン根エキスの配合目的
・消炎作用
・抗菌作用
オウレン根エキスの安全性情報
日本語論文
なし
英語論文
Park HJ, Kim YJ, Leem K, Park SJ, Seo JC, Kim HK, Chung JH.Phytother Res. 2005 Mar;19(3):189-92. doi: 10.1002/ptr.1539.PMID: 15934021
Kitamura M, Ando H, Sasaki Y.J Nat Med. 2018 Mar;72(2):514-522. doi: 10.1007/s11418-018-1179-9. Epub 2018 Feb 12.PMID: 29435791
Chae SH, Jeong IH, Choi DH, Oh JW, Ahn YJ.J Agric Food Chem. 1999 Mar;47(3):934-8. doi: 10.1021/jf980991o.PMID: 10552394
Lee HS.J Agric Food Chem. 2002 Nov 20;50(24):7013-6. doi: 10.1021/jf020674o.PMID: 12428952
Kim JP, Jung MY, Kim JP, Kim SY.J Agric Food Chem. 2000 Apr;48(4):1058-63. doi: 10.1021/jf9909297.PMID: 10775349
Min YD, Yang MC, Lee KH, Kim KR, Choi SU, Lee KR.Arch Pharm Res. 2006 Sep;29(9):757-61. doi: 10.1007/BF02974076.PMID: 17024849