表示名称成分詳細
キハダ樹皮エキス
成分番号(JP number): 553215
- INCI
- PHELLODENDRON AMURENSE BARK EXTRACT
- 定義(Description)
- 本品は、キハダ Phellodendron amurense の樹皮のエキスである。Phellodendron Amurense Bark Extract is an extract of bark of the Phellodendron, Phellodendron amurense, Rutaceae
- 日本の規制情報(Japanese regulation information)
- 中文inci(CN/中国名称)
- 黄檗(PHELLODENDRON AMURENSE)树皮提取物
- 中国の規制情報(Chinese regulation information)
- 【已使用化妆品原料目录(2021年版)】Maximum Historical Usage in Rinse-off Cosmetics(%): (none), Maximum Historical Usage in Leave-on Cosmetics(%): 3.6
- 韓国inci(KR/ハングル/성분명)
- 황벽나무껍질추출물
- CAS No.
- 164288-52-2
- EC No.
- -
- EUの規制情報(Restriction/Annex/Ref#)
原料情報
![キハダ樹皮エキス](https://images.prismic.io/beaker-media/Zw3z3IF3NbkBXbMr_553215.png?auto=format,compress)
キハダ樹皮エキス / PHELLODENDRON AMURENSE BARK EXTRACT
キハダ樹皮エキスとは
キハダ樹皮エキスは、ミカン科植物キハダ(学名:Phellodendron amurense 英名:Amur Corktree)の樹皮から得られる植物エキスです。キハダ樹皮エキスはオウバクエキスとも呼ばれています。黄色から褐色の液体で、わずかに特異なにおいがあります。
キハダ(黄肌)は、日本、中国北部、朝鮮半島、シベリアに分布している落葉高木で、日本では北海道から九州までの山地に自生しています。木の高さは通常10メートル前後になり、樹皮の外側は淡褐色の厚いコルク質で覆われています。外皮を剥ぐと黄色い内皮が現れますが、これが植物名キハダ(黄肌)の名前の由来です(1)。
キハダは奈良県吉野山に伝わる「陀羅尼助(だらにすけ)」など、各地の民間薬の健胃整腸剤の主成分として昔から使われてきた、苦味の強い樹皮です。また、古くから黄色の染料としても利用され、防虫作用があることでも知られています(2)。
生薬としてのキハダ樹皮
キハダ樹皮は生薬として黄柏(おうばく)の名前で知られています。梅雨ごろにキハダの樹皮を剥ぎ、コルク層を取り除き黄色の内皮を日干しで乾燥させて使用します。断面が鮮やかな濃い黄色で、苦味が強く、噛むと粘り気のあるものが良品とされています。
黄柏の主要成分はベルベリンで、抗菌作用や血圧降下、中枢神経抑制、鎮痙(ちんけい)、利担などの薬効が知られています(3)。
漢方では、黄柏は苦味健胃整腸剤として唾液、胃液、膵液、胆汁などの分泌を促進したり、食欲を高め消化を助ける作用があります(4)。また体内の熱を冷ます作用があり、熱性の下痢、膀胱炎、排尿障害、口内炎、皮膚化膿症などに用いられます。打ち身や捻挫には外用薬としても使用することができます(2)。
キハダ樹皮エキスの成分
キハダ樹皮エキスの成分には、
・アルカロイド:berberine, palmatine, jateorrhizine, phellodendrine
・テルペノイド(苦味成分):obakunone, limonin
・フィトステロール:β-sitosterol,campesterol
などが含まれています(3)。
キハダ樹皮エキスの化粧品への配合
キハダ樹皮エキスはアルカロイド類、フラボノイドの成分を含んでいます。消炎作用や抗菌作用などがあり、肌を清潔に保ち、肌荒れ防止効果に優れています(5)。また、肌を引き締めたり皮脂を抑えたりする収れん作用があります(6)。そのため、主にスキンケア製品や洗顔料、クレンジング製品などに用いられています。
参考文献
(1) 指田豊, 他 (2013)「キハダ」身近な薬用植物, 190-193
(2) 田中耕一郎 (2020)「黄柏」生薬と漢方薬の事典, 36
(3) 伊藤美千穂, 他 (2017)「キハダ」生薬単, 218-219
(4) 水野瑞夫, 他 (2014)「キハダ」くらしの薬草と漢方薬, 142
(5) 宇山 光男, 他 (2015)「キハダ(オウバク)」化粧品成分ガイド 第6版, 195
(6) 鈴木一成 (2008)「オウバクエキス(キハダ樹皮エキス)」化粧品成分用語事典2008, 197
キハダ樹皮エキスの配合目的
・消炎作用
・抗菌作用
・収れん作用
キハダ樹皮エキスの安全性情報
試験データ[1]より、皮膚刺激なしと報告されているため、一般に皮膚刺激性はほとんどないと考えられます。
日本語論文
415. キハダ樹皮のエキス含有量について(第63回日本林学会大会講演要旨)
川村 一次 日本林學會誌 36(3), 19, 1954-03-25
立石 清治 , 中西 悠太 森の"聞き書き甲子園"聞き書き作品集 6, 196-199, 2007
キハダ樹皮中のベルベリンの定量 (薄層クロマトグラフィーを用いる定量法に関する研究-1,2-)
武良 哲雄 , 富永 敏夫 生薬学雑誌 27(2), 63-67, 1973-12
英語論文
Choi J, Moon MY, Han GY, Chang MS, Yang D, Cha J.Biomolecules. 2020 Dec 28;11(1):23. doi: 10.3390/biom11010023.PMID: 33379296 Free PMC article.
Yan H, Sun X, Sun S, Wang S, Zhang J, Wang R, An P, Yang F, Kang W.Int J Biol Macromol. 2011 Jun 1;48(5):720-5. doi: 10.1016/j.ijbiomac.2011.02.014. Epub 2011 Feb 26.PMID: 213562
Park S, Kim DS, Kang S, Shin BK.Mol Med Rep. 2015 Nov;12(5):7657-64. doi: 10.3892/mmr.2015.4348. Epub 2015 Sep 22.PMID: 2639786
Assessment of Skin Photoallergy Risk in Cosmetics Containing Herbal Extract Ingredients.
Pan N, Xia Y, Hou W, Zhu G, Zhang J, Lai W, Zheng Y.Skin Pharmacol Physiol. 2021;34(5):253-261. doi: 10.1159/000515470. Epub 2021 Jul 1.PMID: 34198300
Lee JH, Lim JY, Jo EH, Noh HM, Park S, Park MC, Kim DK.Front Pharmacol. 2020 Jul 7;11:1018. doi: 10.3389/fphar.2020.01018. eCollection 2020.PMID: 32733250 Free PMC article.
Kumar R, Das M, Ansari KM.Carcinogenesis. 2012 Oct;33(10):1909-18. doi: 10.1093/carcin/bgs219. Epub 2012 Jul 5.PMID: 22767649
Kuo CW, Chiu YF, Wu MH, Li MH, Wu CN, Chen WS, Huang CH.Polymers (Basel). 2021 Feb 15;13(4):579. doi: 10.3390/polym13040579.PMID: 33671908 Free PMC article.
Effects of er-miao-san extracts on TNF-alpha-induced MMP-1 expression in human dermal fibroblasts.
Bae S, Jung Y, Choi YM, Li S.Biol Res. 2015 Jan 26;48(1):8. doi: 10.1186/0717-6287-48-8.PMID: 25761492 Free PMC article.
Xiao CW, Ji QA, Wei Q, Liu Y, Bao GL.BMC Complement Altern Med. 2015 Jun 9;15:177. doi: 10.1186/s12906-015-0680-x.PMID: 26054937 Free PMC article.
Topical anti-inflammatory activity of some Asian medicinal plants used in dermatological disorders.
Cuéllar MJ, Giner RM, Recio MC, Máñez S, Ríos JL.Fitoterapia. 2001 Mar;72(3):221-9. doi: 10.1016/s0367-326x(00)00305-1.PMID: 11295297
Nishiumi S, Hosokawa K, Mukai R, Fukuda I, Hishida A, Iida O, Yoshida K, Ashida H.Asian Pac J Cancer Prev. 2006 Apr-Jun;7(2):208-20.PMID: 16839212