化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

表示名称成分詳細

リン酸

成分番号(JP number): 552722

INCI
PHOSPHORIC ACID
定義(Description)
本品は、次の化学式で表される無機酸である。Orthophosphoric acid
日本の規制情報(Japanese regulation information)
中文inci(CN/中国名称)
磷酸
中国の規制情報(Chinese regulation information)
【已使用化妆品原料目录(2021年版)】Maximum Historical Usage in Rinse-off Cosmetics(%): 2.55, Maximum Historical Usage in Leave-on Cosmetics(%): 0.6
韓国inci(KR/ハングル/성분명)
포스포릭애씨드
CAS No.
297-99-4
EC No.
-
EUの規制情報(Restriction/Annex/Ref#)
II/1013

原料情報

リン酸 / PHOSPHORIC ACID

リン酸とは

リン酸とは

リン酸は、十酸化四リンが加水分解を受けて生ずる種々のオキソ酸の総称です(1)。

オキソ酸とは、中心原子に結合している原子が全て酸素原子であって、酸素原子の一部または全部に水素が結合し、その水素が水溶液中で水素イオンを生じて酸の性質をあらわす無機塩のことを示します(2)。

リン酸は、無色の単斜晶系結晶で、融点が42.35度、潮解性を有します。水によく溶け、エタノールにもよく溶けます。

リン酸は、常温ではきわめて安定な物質ですが、温度を上げていくと脱水縮合して、縮合リン酸となります。さらに高温になると、金属や金属酸化物とも反応します。

この縮合リン酸塩は、様々な個体を酸化、あるいは還元して可溶化させる時の媒体に使われます。主な用途としては金属の表面処理、食品添加物、染色処理などがあり、人体に対しては、粘膜などを強く刺激する毒性があるので注意が必要です。

リン酸の生体においての働きは、タンパク質や脂質などと結合したエステルやカルシウム塩などの形で、物質代謝や細胞内pH調整、またエネルギー伝達物質であるATP(アデノシン三リン酸)の構造の一部として、ヒトのエネルギー生産に非常に大きく関与しています。

このことから食品分野におけるリン酸の用途として、pHの調整目的で、酸味料のひとつとして清涼飲料水などの醸造に用いられています(3)。

また医薬品分野におけるリン酸の用途として、安定・安定化、滑沢、緩衝、懸濁・懸濁化、等張化、保存、pH調節、溶解・溶解補助目的の医薬品添加剤として経口剤、各種注射、外用剤、眼科用剤、口中用剤などの幅広い製品に様々な用途で用いられています。

リン酸の効果

リン酸は、酸性を示す無機酸であることから、製品自体のpH調整や製品に化粧品原料を配合する際に中和するpH調整剤として使用されています(4)(5)。

この理由としては、多くの化粧品製剤において、pHが変動してしまうと効果を発揮しなくなる成分や品質の安定性が保てなくなる成分などが含まれていることが多いためです。

pHとは、水素イオン指数ともいい、水溶液中の水素イオン濃度を表す指数です。0-14までの数値で表され、7を中性とし、7より低いとき酸性を示し、数値が低くなるほど強酸性を意味し、また7より大きいときアルカリ性を示し、数値が高くなるほど強アルカリ性を意味します(6)(7)。

皮膚表面を薄く覆っている皮表脂質膜(皮脂膜)のpHは、皮表脂質膜は皮脂の中に存在する遊離脂肪酸や汗に含まれている乳酸やアミノ酸の影響によって、pH4.5-6.0の弱酸性を示し、一般にこの範囲であれば正常であると考えられています。

一方でpHが4.5-6.0の範囲から離れるほど肌への刺激が強くなっていくことが知られています(7)。

リン酸が用いられている製品について、2015から2016年の海外での調査結果では、皮膚接触、毛髪、粘膜への用途として、洗浄系製品であるリンスオフ製品に多く使用されていることが確認されました。

参考文献

  1. 「リン酸」岩波 理化学辞典 第5版, p1479
  2. 「オキソ酸」岩波 理化学辞典 第5版, p186
  3. 二井 將光(2017)「エネルギー通貨ATPとは」生命を支えるATPエネルギー メカニズムから医療への応用まで,32-39.
  4. 日本化粧品工業連合会(2013)「リン酸」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,1084.
  5. 日光ケミカルズ株式会社(1977)「無機薬品」ハンドブック – 化粧品・製剤原料 – 改訂版,809-818.
  6. 大木 道則, 他(1989)「pH」化学大辞典,1834.
  7. 朝田 康夫(2002)「皮膚とpHの関係」美容皮膚科学事典,54-56.

リン酸の配合目的

  • 酸性によるpH調整・PH緩衝

リン酸の安全性情報

https://online.personalcarecouncil.org/ctfa-static/online/lists/cir-pdfs/PRS710.pdf

日本語論文

リン酸化CNFの調製とその用途開発

轟 雄右 紙パ技協誌 74(2), 116-120, 2020 J-STAGE

油性ゲルの物性制御と化粧品への応用

柴田 雅史 日本化粧品技術者会誌 53(1), 2-8, 2019 J-STAGE

フローインジェクション分析法によるチロシナーゼ活性阻害物質のスクリーニング

影島 一己 , 岡田 健児 , 石原 良哉 , 清水 敏之 日本化粧品技術者会誌 40(3), 217-223, 2006 J-STAGE

肌の反射光解析に基づく化粧品用無機蛍光材料の実用化

小泉 寿夫 , 森 健治 色材協会誌 91(12), 399-403, 2018 J-STAGE

化粧品由来のポリフルオロアルキルリン酸エステル類の下水処理場における挙動および流入負荷量の推定

雪岡 聖 , 田中 周平 , 鈴木 裕識 , Zeng Chenghui , 北尾 亮太 , 仲田 雅俊 , 藤井 滋穂 水環境学会誌 41(2), 27-34, 2018 機関リポジトリ  J-STAGE

化粧品中のペルフルオロ化合物類生成ポテンシャルの把握と前駆体の探索

雪岡 聖 , 田中 周平 , 鈴木 裕識 , 藤井 滋穂 , 清水 尚登 , 齋藤 憲光 土木学会論文集G(環境) 72(7), III_87-III_94, 2016 J-STAGE

ノンエンベロープウイルスに対する効果が改善されたアルコール手指消毒剤の手肌への影響

李 宗子 , 八幡 眞理子 , 三根 真 [他] , 山本 将司 , 小松 香子 , 吉田 葉子 , 吉田 弘之 , 荒川 創一

健やかな表皮へと導くスキンケア原料 : リン酸化オリゴ糖カルシウム (特集 化粧品の新原料、原料の新機能(2)未来に向く目)

三瓶 春代 , 杉本 和久 Fragrance journal = フレグランスジャーナル 43(4), 30-33, 2015-04 医中誌Web

イモゴライトチューブ長の調節とリン酸吸着特性

得能 愛子 , Zaenal Abidin , 松枝 直人 , 逸見 彰男 粘土科学討論会講演要旨集 53(0), 15-15, 2009 J-STAGE

ヒストンH2AXのリン酸化を指標とした光毒性検出法

伊吹 裕子 , 豊岡 達士 日本トキシコロジー学会学術年会 38(0), 20170-20170, 2011 J-STAGE

タバコ培養細胞におけるヒアルロン酸生産能の向上

柴谷 滋郎 , 濱田 衣美 , 長屋 進吾 , 柴田 大輔 , 新名 惇彦 , 加藤 晃 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2009(0), 0801-0801, 2009 J-STAGE

HPLCを用いた化粧品中の防腐剤の定量法

沢辺 善之 , 川口 正美

大阪府立公衆衛生研究所 研究報告 47(0), 33-36, 2009J-STAGE

ノンエンベロープウイルスに対する効果が改善されたアルコール手指消毒剤の手肌への影響李 宗子 , 八幡 眞理子 , 三根 真 [他] , 山本 将司 , 小松 香子 , 吉田 葉子 , 吉田 弘之 , 荒川 創一

日本環境感染学会誌 29(3), 164-171, 2014

J-STAGE 医中誌Web

環境調和型合成プロセスによるリン酸セリウム系化合物の形態制御及び新規紫外線遮蔽剤への応用

佐藤 千草 , 李 鋭星 , 殷 シュウ , 佐藤 次雄 日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集 2008S(0), 2P133-2P133, 2008 J-STAGE

肌の反射光解析に基づく化粧品用無機蛍光材料の実用化

小泉 寿夫 , 森 健治 色材協会誌 91(12), 399-403, 2018 J-STAGE

日光によるビタミンDの生成

中島 英彰 ビタミン 94(9), 469-491, 2020 J-STAGE  医中誌Web

粗製リン酸によるステンレス鋼の変色挙動

松橋 亮 , 末次 和広 , 田所 裕 , 鈴木 亨 Zairyo‐to‐Kankyo 56(5), 208-214, 2007 J-STAGE

化粧品に配合が禁止されている成分の分析法に関する研究  ビチオノールおよびジクロロフェン

徳永 裕司 , 高 玲華 , 内野 正 , 安藤 正典, 意図的 日本化粧品技術者会誌 36(2), 111-118, 2002 J-STAGE

英語論文

[Characterization and Evaluation of Skin Permeation of Tocopheryl Phosphoric Acid-loaded Phospholipid Nanoparticles].

Uchino T, et al. Yakugaku Zasshi. 2017.PMID: 28768951 Free article. Japanese.

Temperature dependence and P/Ti ratio in phosphoric acid treatment of titanium dioxide and powder properties.

Onoda H, et al. Int J Cosmet Sci. 2015.PMID: 25376932

Pegylated hyaluronic acid filler enriched with calcium hydroxyapatite treatment of human skin: collagen renewal demonstrated through morphometric computerized analysis.

Zerbinati N, et al. J Biol Regul Homeost Agents. 2019. PMID: 31920061

CHEMICAL STRUCTURE AND SKINPENETRATING CAPACITY OF A SHORT SERIES OF ORGANIC PHOSPHATES AND PHOSPHORICACID.

MARZULLI FN, et al. J Invest Dermatol. 1965.PMID: 14290305 No abstract available.

Ultra-sensitive detection of zinc oxide nanowires using a quartz crystal microbalance and phosphoric acid DNA.

Jang K, et al. Nanotechnology. 2016.PMID: 27479871

Early dentine remineralisation: morpho-mechanical assessment.

Toledano M, et al. J Dent. 2014.PMID: 24491291

Phosphoric Acid Containing Chlorhexidine Compromises Bonding of Universal Adhesive.

da Rosa LS, et al. J Adhes Dent. 2018.PMID: 29904753

Simultaneous analysis of dehydroacetic acid, benzoic acid, sorbic acid and salicylic acid in cosmetic products by solid-phase extraction and high-performance liquid chromatography.

Mikami E, et al. J Pharm Biomed Anal. 2002.PMID: 11929668

[The detection of oxidatively cleavable phosphoric acid esters in the skin].

SCHEIBNER K. Acta Histochem. 1961.PMID: 14498137 German.

Surface characteristics and in vitro biocompatibility of titanium anodized in a phosphoric acid solution at different voltages.

Chen ZX, et al. Biomed Mater. 2009.PMID: 19880985