表示名称成分詳細
ラウロイルリシン
成分番号(JP number): 552642
- INCI
- LAUROYL LYSINE
- 定義(Description)
- 本品は、ラウリン酸(*)とリシン(*)とのアミドであり、次の化学式で表される。N6-(1-Oxododecyl)-L-lysine
- 日本の規制情報(Japanese regulation information)
- 中文inci(CN/中国名称)
- 月桂酰赖氨酸
- 中国の規制情報(Chinese regulation information)
- 【已使用化妆品原料目录(2021年版)】Maximum Historical Usage in Rinse-off Cosmetics(%): (none), Maximum Historical Usage in Leave-on Cosmetics(%): 13
- 韓国inci(KR/ハングル/성분명)
- 라우로일라이신
- CAS No.
- 52315-75-0
- EC No.
- 257-843-4
- EUの規制情報(Restriction/Annex/Ref#)
原料情報
ラウロイルリシン / LAUROYL LYSINE
ラウロイルリシンとは
ラウロイルリシンは、ラウリル酸とリシンがアミド結合した構造で、六角板状結晶体のアミノ酸系機能性粉体です。白色または淡黄色の粉体で、わずかに特有の匂いを持っています(1)(2)。
ラウリル酸は高級脂肪酸の一種であり、バーム油やバーム核油から得られる、二重結合を持たない、酸化安定性のある脂肪酸です。
リシンは、アミノ酸の一種で塩基性アミノ酸に分類されます。比較的動物性タンパク質に多く含まれています。
アミノ酸系の界面活性剤としての構造をもっていますが、実際には界面活性剤の機能は持っておらず、水への不溶性から得られる撥水性、潤滑性の特性から感触改良などを目的に使用されています。
特に、表面処理剤としてベース成分に使用されることが多く、水性成分、油性成分、界面活性剤、顔料・粉体成分の中で、顔料・粉体成分の表明処理・潤滑性の向上を目的に使用されています。
化粧品成分としての使用製品は、ファンデーション、チーク、アイシャドー、プレストパウダー、口紅、スキンケア製品等に使用されています。
ラウロイルリシンは化粧品成分名称であり、医薬品部外品添加物名称としてはNε-ラウロイル-L-リジンと呼ばれています。
親水性粉体の表面処理
ラウロイルリシンは表面処理剤に分類されています。
表面処理剤とは、粉体自体の表面に親水性や疎水性を付与する目的で使用されるものを表面処理剤といいます。
ラウロイルリシンは化学構造的な特徴として、親水表面に親和性の高いリシン残基と疎水的アシル基を持っています。
構造上の特徴から、全体の数%を追加することで、親水性無機粉体(タルク、マイカ、酸化チタン、カオリンなど)の親水性基にラウロイルリシンの親水性基が結合します。親水性基の結合により、外側にラウロイルリシンの疎水性基が向き、撥水作用が発揮されます。
また、油性基材に分散しにくい粉体の表面処理をすることで、油脂性基材に対する分散性を上げる目的で使用されています。
感触改良
潤滑性に優れており、粉体の化粧品製品に使用され、粉体の潤滑性が向上することでテクスチャーが改善します。
透明性も高いことから使用しやすく顔料系などへの使用もしやすいのです。
ラウロイルリシンは、1990年代から使用されており、現在医薬部外品添加物にも収載されています。
皮膚刺激に関して、一般的な使用に対して安全性は高い成分と言われており、実験の結果からも皮膚刺激は起こりにくいとされています(3)。
眼刺激に関してもほとんどなく、眼刺激の点からも安全性は高いと言えます。
参考文献
(1)“Pubchem”(2020)「N-Lauroyl-L-lysine」, https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/compound/N-Lauroyl-L-lysine
(2)化粧品成分用語事典2012. (2012). 日本: 中央書院.
(3)Cosmetic Ingredient Review(2015)「Safety Assessment of Alkyl Ethylhexanoates as Used in Cosmetics」International Journal of Toxicology(34)(3_Suppl),61S-73S.
ラウロイルリシンの配合目的
- 親水性無機粉体に対して、ラウロイルリシンの親水性が結合することで、疎水性を付与する表面処理目的。
- 油性基材へ分散性向上目的
- 粉体の潤滑性向上目的
ラウロイルリシンの安全性情報
日本語論文
小角X線散乱による親水性微小コロイド粒子の表面構造の定量的解析
松本 孝芳 日本化学会誌 : 化学と工業化学 = Journal of the Chemical Society of Japan : chemistry and industrial chemistry 1992(4), 347-353, 1992-04-10
英語論文
[No authors listed] Natl Toxicol Program Tech Rep Ser. 2004. PMID: 15213767 Free article.
Acute renal failure, neuropathy, and myopathy after ingestion of dipropylene glycol fog solution.
LoVecchio F, et al. Am J Emerg Med. 2008. PMID: 18534313
Toxicology and carcinogenesis studies of dipropylene glycol in rats and mice.
Hooth MJ, et al. Toxicology. 2004. PMID: 15388239
Costa P, et al. Int J Cosmet Sci. 2016. PMID: 26611174
1 H-NMR and GC for detection of adulteration in commercial essential oils of Cymbopogon ssp.
Cerceau CI, et al. Phytochem Anal. 2020. PMID: 31359561
Thermoresponsive latexes for fragrance encapsulation and release.
Popadyuk N, et al. Int J Cosmet Sci. 2016. PMID: 26227215
Panchal B, et al. Clin Toxicol (Phila). 2016. PMID: 26894619
Pierson M, et al. Sci Rep. 2021. PMID: 34045520 Free PMC article.
Wang QJ, et al. J Cosmet Sci. 2011. PMID: 22152493
Inoue K, et al. Toxicol In Vitro. 1996. PMID: 20650226
Robinson V, et al. Int J Toxicol. 2009. PMID: 19966148
Properties of a new hydrotrope hydrophobic molecule and its potential applications.
Schnell E, et al. Int J Cosmet Sci. 2008. PMID: 18822040
Verrier AC, et al. Int Arch Allergy Immunol. 1999. PMID: 10529589