表示名称成分詳細
フェニルアラニン
成分番号(JP number): 552125
- INCI
- PHENYLALANINE
- 定義(Description)
- 本品は、次の化学式で表されるアミノ酸である。3-Phenyl-L-alanine
- 日本の規制情報(Japanese regulation information)
- 中文inci(CN/中国名称)
- 苯丙氨酸
- 中国の規制情報(Chinese regulation information)
- 【已使用化妆品原料目录(2021年版)】Maximum Historical Usage in Rinse-off Cosmetics(%): (none), Maximum Historical Usage in Leave-on Cosmetics(%): 2.6479
- 韓国inci(KR/ハングル/성분명)
- 페닐알라닌
- CAS No.
- 63-91-2/150-30-1
- EC No.
- 200-568-1/205-756-7
- EUの規制情報(Restriction/Annex/Ref#)
原料情報
フェニルアラニン / PHENYLALANINE
フェニルアラニンとは
フェニルアラニンの化学的性質
フェニルアラニン(C9H11NO2)は多くのタンパク質に構成成分であり、アミノ基(-NH2)とカルボキシ基(-COOH)および側鎖のベンジル基を持つ白色のα-アミノ酸です。グリシンを除く他のα-アミノ酸同様、キラル中心が存在するため、一対の鏡像異性体であるL-フェニルアラニンとD-フェニルアラニンが存在します。ただし、通常、タンパク質由来の天然由来のヒスチジンの多くはL-フェニルアラニンです(一部例外もあります)。
フェニルアラニンは塩基性基と酸性基の両方を持っているため、水溶液の中でその遊離状態が変わります。溶液が等電点であるpH5.48の時、ヒスチジンはアミノ基がプロト化し、カルボキシ基が遊離した双生イオンとなり、ベンジル基も電荷をもたないため、全体での電荷は0となります。また、溶液のpHが5.48以下なら陽イオンになり、5.48以上なら陰イオンとなります(1)(7)(8)。
また、フェニルアラニンは必須アミノ酸です。
必須アミノ酸とは体内で自ら合成することができず、食物から摂取しなくてはいけないアミノ酸のことで、主に以下に上げる9種類があります(6)。
・L-フェニルアラニン
・L-ヒスチジン
・L-イソロイシン
・L-ステオニン
・L-トリプトファン
・L-バリン
・L-メチオニン
・L-リシン
・L-ロイシン
フェニルアラニンの機能
フェニルアラニンの人体への働きとしては以下の機能が挙げられます(1)(6)。
・精神安定
・食欲抑制
・鎮痛効果
フェニルアラニンの利用
フェニルアラニンは主に魚介類や乳類に含まれており、現在、化粧品や医薬品・食品の添加剤として、広い分野で用いられています(1)(5)(6)。
・化粧品への使用目的:肌の保湿やヘアーコンディショニングを目的として添加
・医薬品への使用目的:賦形、安定目的の医薬品添加剤(主に注射剤)
・食品への使用目的:栄養素の強化およびフレーバー目的として添加。甘味料のアスパルテームの原料として使用
特に化粧品へはフェニルアラニンが角層が水分を保持するのを助ける働きを期待して添加されています。
角質の水分保持の働きをする天然保湿因子のうち、フェニルアラニンは約0.28%を占めています。
フェニルアラニンは疎水性アミノ酸で皮膚透過性を持ってい、緩やかで持続性のある保湿剤として期待されています。
皮膚が健全な人に比べ、皮膚炎や肌荒れなどの症状を持つ肌が弱った人ほどフェニルアラニンは吸収されやすいため、その保湿効果も期待できます(1)。
その他
化粧品や医薬品の原料として用いられるにあたり、フェニルアラニンは『日本薬局方』や『食品添加物の指定添加物リスト』に掲載されています(2)(4)。
・『日本薬局方』(L-フェニルアラニン)
・『食品添加物の指定添加物リスト』(L-フェニルアラニン)
一般的に日本の医薬品・化粧品メーカーは『日本薬局方』に基づいて品質試験を行い、合格したものを製品に用いています。
これまで、フェニルアラニンは化粧品の原料として50年以上使用されている実績があまりす(1)。
現在、フェニルアラニンは安全で有用な化粧品・医薬品の原料として用いられているといえます。
参考文献
- 化粧品成分ジャーナル『化粧品成分オンライン』https://www.notion.so/e73f1f3504ea4009b2344d527062bd72#89c1eb52b0ff4eb4877e954076e23616
- 厚生労働省『第十八改正日本薬局方』「日本薬局方」ホームページ|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
- 厚生労働省『医薬部外品原料規格2021』000240227.pdf (pmda.go.jp)
- 一般社団法人 日本食品添加物協会『食品添加物の指定添加物リスト』食品添加物一覧 | 日本食品添加物協会 (jafaa.or.jp)
- 文部科学省『食品成分データベース』食品成分ランキング (mext.go.jp)
- 日本理化学薬品株式会社『AMINO ACID アミノ酸とは』日本理化学薬品株式会社 (nipponrika.co.jp)
- P.W.グランドウォーター・G.A.テイラー 著 安藤喬志・木村隆英・中澤知男 訳『バイオサイエンス 有機化学』
- 大山 隆 監修 西川 一八・清水 光弘・ 共著『ベーシックマスター 生化学』
フェニルアラニンの配合目的
- 角層の保湿
- ヘアーコンディショニング
参考文献
- 化粧品成分ジャーナル『化粧品成分オンライン』https://www.notion.so/e73f1f3504ea4009b2344d527062bd72#89c1eb52b0ff4eb4877e954076e23616
フェニルアラニンの安全性情報
https://online.personalcarecouncil.org/ctfa-static/online/lists/cir-pdfs/PRS607.pdf
日本語論文
寺本 英敏 オレオサイエンス 20(12), 543-548, 2020 J-STAGE
最近の花き・果物のかおりに関して岩橋 尊嗣
におい・かおり環境学会誌 42(2), 101-101, 2011J-STAGE
紫外線による色素沈着の研究 (第1報) チロシンまたはドーパ (ジオキシフェニルアラニン) 溶液より人工メラニンの生成
山田 悠記子 , 桃谷 政順 , 岸 春雄日本化學雜誌 76(10), 1152-1155, 1955J-STAGE
英語論文
Phenylalanine ab initio models for the simulation of skin natural moisturizing factor.
Carvalho BG, et al. Spectrochim Acta A Mol Biomol Spectrosc. 2013. PMID: 23376262
Wei Y, et al. BMJ Open. 2019.PMID: 31666259 Free PMC article.
Application of genomics to breakthroughs in the cosmetic treatment of skin ageing and discoloration.
Osborne R, et al. Br J Dermatol. 2012.PMID: 22670614 Review.
Christensen R, et al. Exp Dermatol. 2005.PMID: 15946242
Christensen R, et al. Gene Ther. 2000.PMID: 11175307
Plant polyphenols and human skin: friends or foes.
Korkina L, et al. Ann N Y Acad Sci. 2012.PMID: 22758639 Review.
Priego-Quesada JI, et al. Int J Sports Physiol Perform. 2020. PMID: 32470920
Protective Effect of Botulinum Toxin against Ultraviolet-Induced SkinPigmentation.
Jung JA, et al. Plast Reconstr Surg. 2019.PMID: 31348342
Efficacy of hydroquinone-free skin-lightening cream for photoaging.
Dreher F, et al. J Cosmet Dermatol. 2013.PMID: 23438137
Multistage skin carcinogenesis: a useful model for the study of the chemoprevention of cancer.
Slaga TJ. Acta Pharmacol Toxicol (Copenh). 1984. PMID: 6385617 Review.