化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

表示名称成分詳細

ヒドロキシプロピルメチルセルロース

成分番号(JP number): 552095

INCI
HYDROXYPROPYL METHYLCELLULOSE
定義(Description)
本品は、メチルセルロース(*)のプロピレングリコールエーテルである。Cellulose, 2-hydroxypropyl methyl ether
日本の規制情報(Japanese regulation information)
中文inci(CN/中国名称)
羟丙基甲基纤维素
中国の規制情報(Chinese regulation information)
【已使用化妆品原料目录(2021年版)】Maximum Historical Usage in Rinse-off Cosmetics(%): 87.36, Maximum Historical Usage in Leave-on Cosmetics(%): 46.834
韓国inci(KR/ハングル/성분명)
하이드록시프로필메틸셀룰로오스
CAS No.
9004-65-3
EC No.
-
EUの規制情報(Restriction/Annex/Ref#)

-

原料情報

ヒドロキシプロピルメチルセルロース / HYDROXYPROPYL METHYLCELLULOSE

ヒドロキシプロピルメチルセルロースとは

ヒドロキシプロピルメチルセルロースとは、植物性セルロースをメチル基、ヒドロキプロピル基で置換した混合エーテルであり、セルロース誘導体です(3)。

白色繊維状の粉末です(2)。

ヒドロキシプロピルメチルセルロースは化粧品成分名称、医薬部外品表示名称です。

ヒドロキシプロピルメチルセルロースの成分であるセルロースは、植物由来のセルロースが最もよく知られています、セルロースを生産する生物がおり、体内で生産する代表的な生物はホヤであり、その他酪酸菌の一種が作るセルロースもナタデココとして有名です(4)。

基本的には樹木からとれるヒートパルプや綿実から採ったリターンパルプを加水分解して精製されます(4)。

天然のセルロースは、結晶成分と非結晶成分に分かれており、結晶成分は構造的に規則正しい並列に配列をしています。非結晶成分は、結晶成分とのは逆の構造をもち、比較的不規則な配列をしています(3)。

セルロースは水に溶けにくい性質ですが、ヒドロキシプロピルメチルセルロースは水や有機溶媒に溶ける高分子になっています。

セルロースのヒドロキシ基(-OH)を部分的にメチル基(-CH3)またはヒドロキシプロピル基(-CH2CHOHCH3)で置換することにより、水に不溶性のセルロースを水や混合有機溶媒に溶けやすくしているのです(4)。

化粧品成分としては、親水性増粘剤、分散の安定作用、皮膜形成作用、保水性向上を目的に配合されます。

化粧品としては、洗顔料、ボディソープ製品、ハンドソープ製品、クレンジング製品、メイクアップ化粧品、化粧下地製品、スキンケア化粧品、ボディ&ハンドケア製品、入浴剤など幅広く使用されます。

また、化粧品以外にも食品添加物、医薬品添加物など日常的に幅広く使用されています。

親水性増粘

ヒドロキシプロピルメチルセルロースは親水性増粘作用があり、増粘、保水、懸濁安定、保護コロイド、皮膜形成等の性質が優れており、化粧品の安定性も高めてくれます(1)(2)。

分散

ヒドロキシプロピルメチルセルロースは、親水性増粘作用から、化粧品に配合された成分の分散性を向上させ、化粧品成分が均一な状態を長く保つことが出来るようになります。

沈降しやすい成分などを配合するときにも、分散性が維持されるのは化粧品にとって重要な要因となります。

その他

ヒドロキシエチルセルロースを使用してその他の化粧成分、粉体成分を包み込み、乾燥することで目に見える顆粒状を生成し、化粧品に配合することもあります(2)。

安全性

ヒドロキシプロピルメチルセルロースは20年以上の使用実績があり、食品添加物など様々な指定を受けています。

下記指定されているリストです。

  • 食品添加物指定添加物リスト
  • 日本薬局方
  • 医薬部外品原料規格

使用実績の期間から、一般的な使用であれば安全性は高いとされています。

皮膚刺激性、皮膚感作性に関して、ほとんど刺激がない、ほとんどアレルギーがないと報告させています(5)。

眼刺激性に関して、わずかな刺激があることが報告されています(5)。

参考文献

(1)化粧品成分用語事典2012. (2012). 日本: 中央書院.p610

(2)化粧品成分ガイド. (2020). 日本: フレグランスジャーナル社.p212

(3)恩田 吉朗(1984)「医薬品添加物としてのセルロース誘導体の合成と物性」有機合成化学協会誌(42)(6),602-606. DOI:10.5059/yukigoseikyokaishi.42.602.

(4)多糖類.com 「セルロース」https://www.tatourui.com/about/type/15_cellulose.html 2021年12月20日アクセス

(5)R.L. Elder(1986)「Final Report on the Safety Assessment of Hydroxyethylcellulose, Hydroxypropylcellulose, Methylcellulose, Hydroxypropyl Methylcellulose, and Cellulose Gum」Journal of the American College of Toxicology(5)(3),1-59. DOI:10.3109/10915818609141925.

ヒドロキシプロピルメチルセルロースの配合目的

  • 親水性増粘剤として、水溶性基材の増粘作用
  • 増粘による分散性の維持
  • 主成分を包み込む顆粒を形成する目的

ヒドロキシプロピルメチルセルロースの安全性情報

皮膚刺激性:ほとんどなし

R.L. Elder(1986)「Final Report on the Safety Assessment of Hydroxyethylcellulose, Hydroxypropylcellulose, Methylcellulose, Hydroxypropyl Methylcellulose, and Cellulose Gum」Journal of the American College of Toxicology(5)(3),1-59. DOI:10.3109/10915818609141925.

https://online.personalcarecouncil.org/ctfa-static/online/lists/cir-pdfs/FR508.pdf

https://online.personalcarecouncil.org/ctfa-static/online/lists/cir-pdfs/pr179.pdf

日本語論文

キヌア粉で調製した生地と製パン性に関する研究

石井 和美 , 小林 三智子

十文字学園女子大学紀要 = Bulletin of Jumonji University (51), 61-69, 2021-03-28

信州産ソルガムきび粉の基礎特性と製パン条件の検討

高崎 禎子

日本調理科学会大会研究発表要旨集 32(0), 47, 2021J-STAGE

増粘剤HPMCを用いた新しいシート状食品の開発

桑原 明 , 石川 伸一

日本調理科学会大会研究発表要旨集 32(0), 101, 2021

湿式押出法によるコーヒー抽出残渣成形品の開発

松岡 拓磨 , 野中 寛

日本エネルギー学会誌 100(6), 55-61, 2021

セルロース誘導体を用いた木粉の湿式押出成形:パイプ状成形品「ウッドストロー」の製作

松岡 拓磨 , 野中 寛

紙パ技協誌 74(5), 508-515, 2020

疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いたリポソームの架橋とレオロジー特性

橋崎 要 , 梅田 里紗 , 三浦 基文 , 田口 博之 , 藤井 まき子

薬学雑誌 140(3), 435-441, 2020

セルロース誘導体を利用する紙の押出成形

野中 寛

機能紙研究会誌 56(0), 29-33, 2019

セルロース誘導体を用いたセルロース繊維の押出成形

河村 海斗 , 阿部羅 貴嗣 , 野中 寛

紙パ技協誌 72(3), 315-320, 2018

セルロース誘導体を利用する紙の押出成形

野中 寛

セメント・コンクリート論文集 71(1), 564-570, 2017

増粘剤を添加した全粒粉パンの物性

石井 和美 , 新井 桃子 , 門井 茉莉子 , 桑野 奈々 , 吉田 菊乃 , 小林 三智子

日本調理科学会大会研究発表要旨集 28(0), 76, 2016

連続式製造技術を用いた徐放性マトリックス製剤の製造

藤木 定弘

ファルマシア 52(4), 345-345, 2016

【特集:;食と多糖のレオロジー】 プラスチック材料のレオロジー特性と成形加工法の関係を応用したグルテンフリーによる製パン技術

西岡 昭博

応用糖質科学:日本応用糖質科学会誌 5(3), 152-156, 2015

ルミナコイド素材のエネルギー評価の考え方とセロビオースならびにヒドロキシプロピルメチルセルロースのエネルギー評価結果

奥 恒行 , 青江 誠一郎 , 金谷 建一郎 [他]

ルミナコイド研究 : 日本食物繊維学会会誌 18(1), 47-51, 2014-07

米糠添加米粉パンの抗酸化性とフィチン酸含量

山口 智子 , 小谷 スミ子

一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 66(0), 181, 2014

製パンへのセルロースおよびセルロース誘導体添加の影響

西原 百合枝 , 南 道子 , 江頭 和佳子 , 朝倉 富子 , 舟木 淳子

一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 65(0), 83, 2013

セルロースおよびセルロース誘導体添加パンの品質

西原 百合枝 , 南 道子 , 新垣 有紀 , 川原 志織 , 柴田 有理 , 江頭 和佳子 , 朝倉 富子 , 舟木 淳子

日本調理科学会大会研究発表要旨集 25(0), 53, 2013

有色素米ペーストを活用したパン生地の性状及び調理特性

浦本 祥 , 深井 康子

日本調理科学会大会研究発表要旨集 25(0), 198, 2013

米粉ドーナツの吸油率と硬さに対する玄米粉配合の影響

山口 智子 , 小谷 スミ子

一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 64(0), 179, 2012

米粉パンのテクスチャーと食味特性に対する玄米粉添加の影響

山口 智子 , 市村 友香 , 小谷 スミ子

日本調理科学会大会研究発表要旨集 24(0), 127, 2012

アマランサス粉の製パン性に関する研究

藤井 恵子 , 武藤 真衣 , 横山 知世子 , 金親 あつ美

日本調理科学会大会研究発表要旨集 23(0), 12-12, 2011

シコクビエ穀粉の製パン性に関する研究

藤井 恵子 , 田辺 美貴 , 横山 知世子 , 高橋 敦子

日本調理科学会大会研究発表要旨集 22(0), 101-101, 2010

米粉パンの保存中のテクスチャー変化に対するトレハロースの影響

山口 智子 , 松澤 良江 , 小谷 スミ子

一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 62(0), 247-247, 2010

製パンへの食物繊維添加の影響

舟木 淳子 , 南 道子 , 阿部 祥恵 , 江頭 和佳子 , 朝倉 富子 , 阿部 啓子

一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 62(0), 66-66, 2010

疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロースを用いた新規メトロニダゾールゲルの調製と製剤評価

渡部 一宏 , 中村 清吾 , 島本 敏夫 [他]

日本緩和医療薬学雑誌 2(2), 39-43, 2009-07

ヒドロキシプロピルメチルセルロースの特性と応用 (特集 新規指定添加物の利用技術)

深澤 美由紀

月刊フ-ドケミカル 25(5), 50-55, 2009-05

患者のQOL向上と薬剤師の関わり PART 1.院内製剤(47)乳癌の癌性皮膚潰瘍におけるメトロニダゾール外用製剤の有用性(その2)新規メトロニダゾールゲル製剤の開発とその有用性

渡部 一宏 , 信濃 裕美 , 玉橋 容子 [他]

医薬ジャ-ナル 45(4), 152-157, 2009-04

三大食物アレルゲンを含まないグルテンフリー米粉パンの製造

大崎 聡子 , 山口 智子 , 小谷 スミ子

一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 61(0), 194-194, 2009

ヒドロキシプロピルメチルセルロース添加米粉パン生地の流動特性

小谷 スミ子

一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 60(0), 23-23, 2008

ヒドロキシプロピルメチルセルロース添加によるグルテンフリー米粉パンの製造

小谷 スミ子

一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 59(0), 307-307, 2007

電気浸透流を抑制した一時的等速電気泳動/キャピラリーゾーン電気泳動法による海水中のリン酸イオンの定量

岡本 孝明 , 福士 惠一 , 横田 久里子 [他] , 竹田 さほり , 脇田 慎一

分析化学 = Japan analyst 55(9), 627-634, 2006-09-05

セルローステクノロジー 食品加工におけるメチルセルロース・ヒドロキシプロピルメチルセルロースの利用

深澤 美由紀

Cellulose communications 13(4), 188-192, 2006

食品添加物「ヒドロキシプロピルメチルセルロース」の安全性

鈴木 裕介

食品・食品添加物研究誌 211(12), 1063-1068, 2006

新規食品添加物ビオチン及びヒドロキシプロピルメチルセルロースの指定について--食品衛生法施行規則及び食品,添加物等の規格基準の一部改正

加藤 央子

食品衛生研究 54(1), 27-33, 2004-01

ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)の利用技術 (特集 高機能食品開発のための製剤化技術)

小久保 宏恭

食品と開発 38(9), 10-12, 2003-09

アルシアンブルー8GXを用いるコンドロイチン硫酸ナトリウム/ヒドロキシプロピルメチルセルロース混合物の分別定量

服部 学 , 有田 淳哉 , 田淵 照人 [他] , 小池 茂行 , 中村 洋

分析化学 = Japan analyst 52(4), 259-263, 2003-04-05

食品添加物「ヒドロキシプロピルメチルセルロース」の特性と応用

小久保 宏恭

食品・食品添加物研究誌 208(6), 411-415, 2003

ヒドロキシプロピルメチルセルロースカプセルの溶出特性

栄田 敏之 , 中村 任 , 奥村 勝彦 , 栃尾 信治 , 長田 俊治

医療薬学 = Japanese journal of pharmaceutical health care and sciences 28(6), 594-598, 2002-12-10

高分子系のビスコスフィンガリング

川口 正美

高分子論文集 56(10), 597-608, 1999-10-25

高分子溶液のヴィスコスフィンガリング

川口 正美 , 牧野 恭子 , 加藤 忠哉

化学工学論文集 25(4), 516-519, 1999-07-10

ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートナノパーティクルによる水系腸溶性コーティングシステムの開発

山本 浩充 , 大野 育正 , 竹内 洋文 [他]

粉体工学会誌 35(6), 439-442, 1998-06-10

粉粒体の表面改質とコーティング  ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートナノパーティクルによる水系腸溶性コーティングシステムの開発

山本 浩充 , 大野 育正 , 竹内 洋文 , 川島 嘉明

粉体工学会誌 35(6), 439-442, 1998

2軸エクストルーダーによるニフェジピンーヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート固体分散体の調製とその評価

中道 孝一 , 案浦 浩幸 , 福井 博 , 岡 雅章 , 泉 正悟 , 安藤 富仁 , 清水 直樹 , 牛丸 紘一

薬剤学 56(1), 15-22, 1996-03-20

ソ-プフリ-重合による顔料のカプセル化に及ぼす水溶性高分子種の添加の影響

斎藤 夏風 , 木村 勇雄 , 田中 真人

色材協會誌 68(9), 535-541, 1995-09-20

水溶性セルロース誘導体の混和によるセメントモルタルの改質

加藤 忠哉 , 前田 寿苗 , 高橋 彰

高分子論文集 44(3), 179-183, 1987

ヒドロキシプロピルメチルセルロースのアルミナへの吸着

加藤 忠哉 , 朝見 秀明 , 高橋 彰

高分子論文集 43(7), 399-404, 1986

腸溶性被覆剤ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセタートサクシナートの溶解機構

高橋 彰 , 加藤 忠哉 , 神谷 文明

高分子論文集 42(11), 803-808, 1985

錠剤コーティング用水溶性セルロース誘導体の分子量及び分子量分布測定

加藤 忠哉 , 徳谷 直志 , 高橋 彰

高分子論文集 39(4), 293-298, 1982

セルロースエーテル水溶液の熱可逆的ゲル化に伴う温度‐粘度挙動

名倉 茂広 , 中村 紳一郎 , 恩田 吉朗

高分子論文集 38(3), 133-137, 1981

英語論文

Hydroxypropyl methylcellulose-TiO(2) and gelatin-TiO(2) nanocomposite films: Physicochemical and structural properties.

Fonseca JM, et al. Int J Biol Macromol. 2020. PMID: 31726154 Free article.

[Modern polymers in matrix tablets technology].

Zimmer Ł, et al. Polim Med. 2014. PMID: 25739125 Free article. Review. Polish.

Phase behavior of concentrated hydroxypropyl methylcellulose solution in the presence of mono and divalent salt.

Almeida N, et al. Carbohydr Polym. 2014. PMID: 24274553

Ethylene scavenging properties from hydroxypropyl methylcellulose-TiO(2) and gelatin-TiO(2) nanocomposites on polyethylene supports for fruit application.

Fonseca JM, et al. Int J Biol Macromol. 2021. PMID: 33639189

Optimization and Evaluation of a Chitosan/Hydroxypropyl Methylcellulose Hydrogel Containing Toluidine Blue O for Antimicrobial Photodynamic Inactivation.

Chen CP, et al. Int J Mol Sci. 2015. PMID: 26340623 Free PMC article.

Developing a stable aqueous enteric coating formulation with hydroxypropyl methylcellulose acetate succinate (HPMCAS-MF) and colloidal silicon dioxide as anti-tacking agent.

Deshpande TM, et al. Int J Pharm. 2018. PMID: 29458205

Preparation and characterization of arginine-modified chitosan/hydroxypropyl methylcellose antibacterial film.

Song J, et al. Int J Biol Macromol. 2020. PMID: 31857168

Primary dermal and eye irritability tests of hydrophobically modified hydroxypropyl methylcellulose in rabbits.

Obara S, et al. J Toxicol Sci. 1992. PMID: 1593659

Controlled release of dual drug-loaded hydroxypropyl methylcellulose matrix tablet using drug-containing polymeric coatings.

Lee BJ, et al. Int J Pharm. 1999. PMID: 10528084

Preparation of pH-sensitive food packaging film based on konjac glucomannan and hydroxypropyl methyl cellulose incorporated with mulberry extract.

Zhou N, et al. Int J Biol Macromol. 2021. PMID: 33476614

Aqueous hydrocortisone mouthwash solution: clinical evaluation.

Holbrook WP, et al. Acta Odontol Scand. 1998. PMID: 9688224 Clinical Trial.

Tensile anisotropy of some pigmented tablet film coating systems.

Okhamafe AO, et al. J Pharm Pharmacol. 1985. PMID: 2863354