化粧品・健康食品業界専門メディア Beaker media「無料企業登録キャンペーン」実施中

表示名称成分詳細

タウリン

成分番号(JP number): 551764

INCI
TAURINE
定義(Description)
本品は、次の化学式で表されるアミノスルホン酸化合物である。Ethanesulfonic acid, 2-amino-
日本の規制情報(Japanese regulation information)
中文inci(CN/中国名称)
牛磺酸
中国の規制情報(Chinese regulation information)
【已使用化妆品原料目录(2021年版)】Maximum Historical Usage in Rinse-off Cosmetics(%): (none), Maximum Historical Usage in Leave-on Cosmetics(%): 18
韓国inci(KR/ハングル/성분명)
타우린
CAS No.
107-35-7
EC No.
203-483-8
EUの規制情報(Restriction/Annex/Ref#)

-

原料情報

タウリン / TAURINE

タウリンとは

タウリンは魚介類を始め、イカやタコといった軟体動物に豊富に含まれていることで知られています。また、殆どすべての動物の生体内に存在していますが、植物や細菌には存在していないことでも知られています(1)。

化学構造としては、アミノ基(-NH₂)とスルホ基(スルホン酸基:-SO₃H)をもつ双生イオン化合物であり、分子量125.15の水溶性含硫アミノ酸様化合物(アミノスルホン酸化合物)です(1,2)。

ヒトの体重の約0.1%がタウリンに相当すると言われており、その体内では心臓や骨格筋、肝臓、脳、網膜などの組織を中心に高濃度に存在しています(3)。

その活用用途としては食品分野や飼料分野、医薬品分野にも及んでいます。

特に食品分野ではエナジードリンクや育児用粉ミルクなどに用いられています。飼料分野においては養魚用配合飼料などに使用されています。

医薬品分野では医薬部外品を含む滋養強壮・栄養補給ドリンク剤の主成分として使用されるほか、点眼薬としても活用されています(4,5)。

化粧品成分としては保湿成分とバリア改善成分に分類され、その作用を目的に、スキンケア化粧品やシャンプー製品など様々な製品に活用されています。

なお、その活用形態は単独原料として製品に配合するほか、他のアミノ酸との混合した複合アミノ酸原料として配合されることもあります。

角質層の水分増加による保湿作用

2010年にニベア花王社によって報告された検証によると、タウリンの保湿効果は短時間で角層内部に浸透し、洗浄後も角層の水分を保持できたと考えられました(6)。

この検証結果により、角質層水分量増加による保湿作用が認められています。

表皮ケラチノサイトの浸透圧調整による保湿作用

表皮に存在している表皮ケラチノサイトは表皮の90%以上を占める角化細胞です。

肌の乾燥の進行に伴い細胞内外の浸透圧の均衡が崩れて表皮ケラチノサイト内の水分喪失が進行し細胞が縮小した場合に、タウリンが細胞内に入り込み、その浸透圧の調整を行うことで細胞内の水分を保持する浸透圧調整作用を発揮し、表皮の恒常性を維持しています。

このメカニズムを背景に、乾燥肌などの場合には表皮ケラチノサイトの浸透圧調整による保湿作用が働くと考えられています。

バリア機能改善作用

2010年にニベア花王社によって報告された検証によると、タウリン配合ボディ乳液を塗布した部位に表皮の水分蒸散量の低下、さらに連用後の再乾燥処置においても同様の結果を確認しました(6)。

この検証結果により、乾燥肌に対して細胞間脂質合成促進によるバリア機能改善作用を有していると考えられています。

安全性

タウリンは日本薬局方のほか、医薬部外品原料規格2021にも収載されています。

また、20年以上の使用実績の中で重大な皮膚刺激や皮膚感作に関する報告が見当たらないこと、ヒト医薬品や医薬部外品を含むドリンク剤の主要成分および食品添加物としても使用されていることから、皮膚刺激性や皮膚感作性(アレルギー性)については殆どないと考えられています。同様に20年以上の使用実績の中で重大な眼刺激に関する報告が見当たらないため、眼刺激性についても殆どないと考えられます。

以上のことから化粧品配合量および通常使用下において一般的な使用であれば安全性に問題の無い成分であると言われています。

参考文献

(1)薩 秀夫(2007)「タウリンの多彩な生理作用と動態」化学と生物(45)(4),273-281.

(2)大木 道則, 他(1994)「タウリン」化学辞典,801.

(3)R Huxtable(1992)「Physiological actions of taurine」Physiological Reviews(72)(1),101-163.

(4)食品安全委員会(2008)「タウリン及び飼料添加物として使用されるタウリンの食品健康影響評価について」飼料添加物評価書.

(5)村上 茂(2015)「タウリン研究と産業利用の歴史」タウリンリサーチ(1)(1),7-8.

(6)宮本 英和, 他(2010)「タウリンの保湿メカニズムとボディケア製品への応用」Fragrance Journal(38)(3),15-21.

タウリンの配合目的

  • 角質層の水分増加による保湿作用
  • 表皮ケラチノサイトの浸透圧調整による保湿作用
  • 細胞間脂質合成促進によるバリア機能改善作用

タウリンの安全性情報

https://online.personalcarecouncil.org/ctfa-static/online/lists/cir-pdfs/FR702.pdf

日本語論文

新しい化粧品原料 タウリン塩を対イオンとするアミノ酸系界面活性剤がもたらす効果 (特集 化粧品原料2017)

森川 稔之

油脂 70(8), 84-91, 2017-08

低分子ヒアルロン酸の性質と食用きのこの生育に及ぼす影響

若山 祥夫 , 芦田 紘子 , 白坂 憲章 , 寺下 隆夫 日本菌学会大会講演要旨集 52(0), 134-134, 2008

加齢臭発生機序に基づく対処商品の開発

合津 陽子 , 土師 信一郎 , 中村 祥二 , 河野 善行 , 福井 寛 , 熊野 可丸 , 沢野 清仁 , 太田 英明 , 山崎 一雄 日本化粧品技術者会誌 34(4), 379-386, 2000

「皮脂抗酸化剤=チオタウリン」の開発と化粧品への応用 (特集 香粧品の新原料・新技術(1))

河野 善行 フレグランスジャーナル 26(12), 9-14, 1998-12

ヒポタウリンの一重項酸素消去活性

河野 善行 , 山下 豊信 , 片桐 千華 [他] 日本化粧品技術者会誌 31(4), 455-460, 1997-12

ヒポタウリンの一重項酸素消去活性

河野 善行 , 山下 豊信 , 片桐 千華 , 高橋 元次 日本化粧品技術者会誌 31(4), 455-460, 1997

英語論文

The Blend of Taurine and Aloe Vera Extract Boosts Action Against Skin Irritation: In Vitro and Clinical Evaluations.

Seo JM, Cheng S, Soliman N, Nabi Z, Pan L.J Cosmet Sci. 2018 May/Jun;69(3):213-228.PMID: 30052195

Antiirritant properties of polyols and amino acids.

Korponyai C, Kovács RK, Erös G, Dikstein S, Kemény L.Dermatitis. 2011 May;22(3):141-6.PMID: 21569743

Role of Hypotaurine in Protection against UVA-Induced Damage in Keratinocytes.

Baseggio Conrado A, Fanelli S, McGuire VA, Ibbotson SH.Photochem Photobiol. 2021 Mar;97(2):353-359. doi: 10.1111/php.13334. Epub 2020 Oct 8.PMID: 32959397

Amino acid complex (AAComplex) benefits in cosmetic products: In vitro and in vivo clinical studies.

Diaz I, Namkoong J, Wu JQ, Giancola G.J Cosmet Dermatol. 2021 Oct 25. doi: 10.1111/jocd.14544. Online ahead of print.PMID: 34694692

A novel treatment of diaper dermatitis in children and adults.

Dall'Oglio F, Musumeci ML, Puglisi DF, Micali G.J Cosmet Dermatol. 2021 Apr;20 Suppl 1(Suppl 1):1-4. doi: 10.1111/jocd.14091.PMID: 33934478 Free PMC article. Clinical Trial.

The cosmetic treatment of wrinkles.

Rona C, Vailati F, Berardesca E.J Cosmet Dermatol. 2004 Jan;3(1):26-34. doi: 10.1111/j.1473-2130.2004.00054.x.PMID: 17163944

The effect of hydrophilic penetration/diffusion enhancer on stratum corneum lipid models: Part II*: DMSO.

Mueller J, Trapp M, Neubert RHH.Chem Phys Lipids. 2019 Dec;225:104816. doi: 10.1016/j.chemphyslip.2019.104816. Epub 2019 Sep 13.PMID: 31525381

Viscosity stability of O/W emulsion containing α-gel through an ionic-complex system.

Uyama M, Ikuta K, Teshigawara T, Watanabe K, Miyahara R.J Oleo Sci. 2013;62(1):9-16. doi: 10.5650/jos.62.9.PMID: 23357812 Free article.

Lipophilic prodrugs of amino acids and vitamin E as osmolytes for the compensation of hyperosmotic stress in human keratinocytes.

Graf R, Kock M, Bock A, Schubert-Zsilavecz M, Steinhilber D, Kaufmann R, Gassenmeier T, Beschmann H, Bernd A, Kippenberger S.Exp Dermatol. 2009 Apr;18(4):370-7. doi: 10.1111/j.1600-0625.2008.00798.x. Epub 2008 Oct 4.PMID: 19054053

Organic osmolytes preserve the function of the developing tight junction in ultraviolet B-irradiated rat epidermal keratinocytes.

El-Chami C, Haslam IS, Steward MC, O'Neill CA.Sci Rep. 2018 Mar 26;8(1):5167. doi: 10.1038/s41598-018-22533-0.PMID: 29581434 Free PMC article.