表示名称成分詳細
グリシン
成分番号(JP number): 551101
- INCI
- GLYCINE
- 定義(Description)
- 本品は、次の化学式で表されるアミノ酸である。Glycine
- 日本の規制情報(Japanese regulation information)
- 中文inci(CN/中国名称)
- 甘氨酸
- 中国の規制情報(Chinese regulation information)
- 【已使用化妆品原料目录(2021年版)】Maximum Historical Usage in Rinse-off Cosmetics(%): (none), Maximum Historical Usage in Leave-on Cosmetics(%): 20.273
- 韓国inci(KR/ハングル/성분명)
- 글라이신
- CAS No.
- 56-40-6
- EC No.
- 200-272-2
- EUの規制情報(Restriction/Annex/Ref#)
-
原料情報
グリシン / GLYCINE
グリシンとは
グリシンはアミノ酸の一つであり、カルボキシル基(-COOH)のついた炭素(C)にアミノ基(-NH₂)が直結した双性イオン化合物で中性アミノ酸の脂肪族アミノ酸に分類されています(1,2)。
グリシンは遊離の形で、さらにタンパク質の構成成分として生物の体内に存在していることが知られています。
その活用用途としては食品分野や医薬品分野にも及んでいます。
特に食品分野では調味料としての活用が知られているほか、日持ちを向上させる目的で水産練り製品などに用いられています(3)。医薬品分野では経口剤や注射、外用剤などに用いられています(4)。
化粧品成分としては保湿作用やヘアコンディショニングを目的として、スキンケア化粧品やボディ&ハンドケア製品、シャンプー製品など様々な製品に活用されています。
なお、その活用形態はグリシンのみを原料として製品に配合するほか、他の成分との混合原料として配合されている場合もあります。
グリシンの配合目的
- 角層水分量増加による保湿作用
- ヘアコンディショニング
保湿作用
角質層の柔軟性は水分量10~20%で自然な柔軟性を示す一方で、水分量が10%以下になると角質層のひび割れや肌荒れを生じると考えられています(5)。そのため、角質層の水分量を増加することは皮膚の乾燥やひび割れ、肌荒れの予防や改善において重要なアプローチの一つとなります。
アミノ酸は天然保湿因子(NMF:natural Moisturizing Factor)の主要成分であることから皮膚の潤いを保つ効果があります。
1996年に行われた味の素社とカリフォルニア大学医学部皮膚科の検証において、ヒト皮膚におけるグリシンを始めとした5種類の水溶性アミノ酸の皮膚透過挙動を経時評価したところ、いずれのアミノ酸においても経皮吸収にタイムラグがあり、アミノ酸の種類によって透過量も異なることが分かりました。
同様に角質層を擦って剥いだ肌荒れ状態のヒト皮膚への5種類の水溶性アミノ酸の皮膚透過挙動を経時評価したところ、いずれのアミノ酸においても経皮吸収のタイムラグが短縮され、さらに蓄積量の増大も見られました。
以上の検証結果により、グリシンを始めとした水溶性アミノ酸は健常な皮膚においては経時的に穏やかな経皮吸収性をもち、バリア機能が低下した皮膚に対してはより優れた経皮吸収性をもつことが認められています(6)。
ヘアコンディショニング
アミノ酸は天然保湿因子(NMF)の主要成分であることから毛髪の潤いを保つヘアコンディショニング作用を目的として、毛髪を対象とした化粧品に用いられています(1)。
グリシンの安全性情報
https://online.personalcarecouncil.org/ctfa-static/online/lists/cir-pdfs/PRS607.pdf
グリシンは医薬部外品原料規格2021のほか、食品添加物の指定添加物リスト、日本薬局方にも収載され、50年以上の使用実績があります。
また、眼刺激性については2%濃度において軽度の眼刺激を引き起こす可能性があると考えられるものの、皮膚刺激性や皮膚感作性(アレルギー性)については殆どないと考えられています。
以上のことから化粧品配合量および通常使用下において一般的な使用であれば安全性に問題の無い成分であると言われています。
参考文献
(1)日本化粧品工業連合会(2013)「グリシン」日本化粧品成分表示名称事典 第3版,364.
(2)大木 道則, 他(1989)「グリシン」化学大辞典,636.
(3)樋口 彰, 他(2019)「グリシン」食品添加物事典 新訂第二版,107-108.
(4)日本医薬品添加剤協会(2021)「グリシン」医薬品添加物事典2021,180-182.
(5)日光ケミカルズ株式会社(2006)「水」新化粧品原料ハンドブックⅠ,487-502.
(6)川崎 由明, 他(1996)「In vitroによるアミノ酸のヒト皮膚での経皮吸収挙動の解析」日本化粧品技術者会誌(30)(1),55-61. DOI:10.5107/sccj.30.55
日本語論文
皮膚乾燥性疾患に対する低刺激性スキンケア剤の安全性および有用性の検討
古賀 哲也 , 中原 剛士 , 古江 増隆 [他] , 阿部 淑子 , 松中 浩 , 利谷 昭人
西日本皮膚科 = The Nishinihon journal of dermatology 66(6), 615-620, 2004-12-01
乾燥性の皮膚症状に対する薬用あれ肌ケアローション(XDV‐1)の使用成績
渡辺 靖 , 鏑木 公夫 , 戸沢 孝之 西日本皮膚科 60(5), 702-706, 1998
N,N1-ジシクロヘキシルカルボジイミドによるペプチド合成(第2報)各種肌アシルアミノ酸の酸無水物の合成とこのペプチド合成反応に関する二,三の知見
村松 一郎 日本化學雜誌 82(1), 83-87, 1961
VII型コラーゲン遺伝子のグリシンからバリンへのミスセンス変異が証明された前脛骨型表皮水疱症の1例
松谷 幸枝 , 溝口 昌子 , 川上 民裕 , 河 陽子 , 馬場 タカ子 , 相馬 良直 , 大場 有希子 , 豊巻 由香 , 中野 あおい , 玉井 克人 日本皮膚科学会雑誌 114(5), 983-989, 2004 J-STAGE
英語論文
Capryloyl glycine: A polyfunctional cosmetic ingredient and potential skin sensitizer.
Mangodt EA, Dendooven E, De Fré C, Lambert J, Aerts O.Contact Dermatitis. 2019 Jun;80(6):400-402. doi: 10.1111/cod.13215. Epub 2019 Feb 27.PMID: 30652324 No abstract available.
Final report on the safety assessment of Benzyl Alcohol, Benzoic Acid, and Sodium Benzoate.
Nair B.Int J Toxicol. 2001;20 Suppl 3:23-50. doi: 10.1080/10915810152630729.PMID: 11766131 Review.
Immunopharmacology and immunopathology of peptides and proteins in personal products.
Ahsan H.J Immunoassay Immunochem. 2019;40(4):439-447. doi: 10.1080/15321819.2019.1629590. Epub 2019 Jun 17.PMID: 31204576 Review.
Berardesca E, Cameli N, Piacentini M, Veraldi S, Celleno L.J Cosmet Dermatol. 2021 Aug;20(8):2527-2530. doi: 10.1111/jocd.13893. Epub 2020 Dec 21.PMID: 33347705
Biochemical and structural characterization of sturgeon fish skin collagen (Huso huso).
Atef M, Ojagh SM, Latifi AM, Esmaeili M, Udenigwe CC.J Food Biochem. 2020 Aug;44(8):e13256. doi: 10.1111/jfbc.13256. Epub 2020 Jun 24.PMID: 32583435
Asaduzzaman AKM, Getachew AT, Cho YJ, Park JS, Haq M, Chun BS.Int J Biol Macromol. 2020 Apr 1;148:1290-1297. doi: 10.1016/j.ijbiomac.2019.10.104. Epub 2019 Nov 15.PMID: 31739017
Dermatological and cosmeceutical benefits of Glycine max (soybean) and its active components.
Waqas MK, Akhtar N, Mustafa R, Jamshaid M, Khan HM, Murtaza G.Acta Pol Pharm. 2015 Jan-Feb;72(1):3-11.PMID: 25850195 Free article. Review.
Lanigan RS.Int J Toxicol. 2001;20 Suppl 1:1-14.PMID: 11358107 Review.
Antiirritant properties of polyols and amino acids.
Korponyai C, Kovács RK, Erös G, Dikstein S, Kemény L.Dermatitis. 2011 May;22(3):141-6.PMID: 21569743
Alyoussef A, Nasr M, Ahmed RF, Ahmed Farid OAH, Bakeer R, Karandikar H, Paradkar A.Pharm Dev Technol. 2020 Nov;25(9):1139-1149. doi: 10.1080/10837450.2020.1803908. Epub 2020 Aug 6.PMID: 32729753