表示名称成分詳細
アスコルビン酸
成分番号(JP number): 550519
- INCI
- ASCORBIC ACID
- 定義(Description)
- 本品は、ビタミンCであり、次の化学式で表される。Ascorbic acid
- 日本の規制情報(Japanese regulation information)
- 中文inci(CN/中国名称)
- 抗坏血酸(维生素C)
- 中国の規制情報(Chinese regulation information)
- 【已使用化妆品原料目录(2021年版)】Maximum Historical Usage in Rinse-off Cosmetics(%): (none), Maximum Historical Usage in Leave-on Cosmetics(%): (none)
- 韓国inci(KR/ハングル/성분명)
- 아스코빅애씨드
- CAS No.
- 112894-37-8
- EC No.
- -
- EUの規制情報(Restriction/Annex/Ref#)
-
原料情報
アスコルビン酸 / ASCORBIC ACID
アスコルビン酸とは
アスコルビン酸とは、水溶性ビタミンの一種であるビタミンCの一種である、有機化合物です。 アスコルビン酸は化粧品成分表示名称であり、医薬部外品表示名称ではアスコルビン酸、ビタミンCと定められており、一般的にはビタミンCとして知られています。
アスコルビン酸は、自然界や動物界に広く分布されており、食品では果物であるアセロラ、レモン、イチゴ、みかん、柚、野菜としてはピーマン、キャベツ、トマト、芋、緑茶などに多く含まれており、食事としても摂取されることの多い成分です(1)(2)(3)。
ビタミンCはもともと壊血病という病気から発見されたビタミンであり、ビタミンCが欠乏することで発症し死に至る病気です。18世紀中頃にオレンジやレモンの摂取により壊血病の回復が証明され、その後1918年にはオレンジから抗壊血病因子が発見され、翌年1920年にその因子がビタミンCと命名されました(2)。 現在ではビタミンCが不足することで壊血病以外にも、歯槽膿漏、貧血、食欲不振、伝染病に対する抵抗力の減退、メラニン色素の異常沈着などの症状が現れると言われています(3)。
アスコルビン酸として、特に皮膚に関係する作用は下記の作用です(3)。
- 真皮においてコラーゲン繊維の生合成に関与している酵素の働きを助ける補因子として作用
- 真皮においてグリコサミノグリカンの主要成分である酸性ムコ多糖類の生成に関与していることが知られています。
- ビタミンEの抗酸化メカニズムにおいて、アスコルビン酸は自身が酸化されることで酸化されたビタミンEを還元し、ビタミンEの抗酸化能を再び発揮させる
- メラニンの生合成プロセスの初期において、ドーパがドーパキノンに変換されますが、アスコルビン酸によってドーパキノンのドーパへ再変換を促し、ドーパキノンがメラニンへの変換を抑制する作用
- アスコルビン酸は酸化型メラニン(黒化メラニン)に直接作用して還元メラニンに変換されることで、黒化メラニンの色素を薄くする作用
アスコルビン酸は化粧品添加物だけでなく、食品添加物、医薬品、医薬品添加物としても使用されます。
化粧品成分としては、酸化防止作用を目的に配合され、また安定性、皮膚浸透性・刺激性の改善がされた誘導体として配合されます。 アスコルビン酸として使用される化粧品は、メイクアップ化粧品、化粧下地製品、スキンケア化粧品、日焼け止め製品、シート&マスク製品、ボディ&ハンドケア製品、洗顔料、洗顔石鹸、ボディソープ製品、シャンプー製品、コンディショナー製品、入浴剤に配合されています。
抗酸化
アスコルビン酸は、水に溶けやすい水溶性のビタミンですが、熱や光に不安定であり、酸化連鎖反応の途中で生成するラジカルと反応し酸化型アスコルビン酸を生成します(3)(4)。 酸化型アスコルビン酸は安定な物質のため、他の酸化反応等を抑制するため、製品自体の酸化安定性が向上します。
ビタミンC誘導体
アスコルビン酸の抗酸作用でも記載したように、不安定な成分であり、酸化型アスコルビン酸に変化をしてしまいます。
また、水溶性ビタミンという観点から皮膚への浸透も低くなっています(3)。 そこで、アスコルビン酸に様々な化学修飾を加え、酸化反応性の低下、皮膚浸透性の向上するビタミンC誘導体が製造されています。ビタミンC誘導体は、角質層に浸透し、その後さまざまな酵素により分解・代謝を受けてアスコルビン酸としての効果を発揮するため「プロビタミンC」と呼ばれたりしています。 ビタミンC誘導体は、アスコルビン酸本来の作用を示すことが分かっており、下記のような効果が期待されます。
- チロシンキナーゼ阻害による色素沈着抑制作用
- ドーパキノンからドーパへの変化を促進し、黒化メラニンの生成抑制作用
- 活性酸素の除去による細胞保護、抗酸化作用
- 紫外線照射における抗炎症作用
- コラーゲン合成の促進作用
が期待されています。
安全性
シクロデキストリンは20年以上の使用実績があり、食品添加物など様々な指定を受けています。 下記指定されているリストです。
- 食品添加物リスト
- 医薬品添加物規格
- 医薬部外品原料規格
一般的な使用では安全性が高いと言われています。 皮膚刺激性に関しては、濃度10%以下に関してほとんど刺激がないと検証結果が出ています。しかし、アスコルビン酸は配合により皮膚内で高濃度になる可能性もあり、刺激が出る可能性が報告されています(5)。 眼刺激に関しては、詳細な検証されたデータは見当たりません。 皮膚感作性に関しては、ほとんどアレルギーはないとのデータがでています(5)。
参考文献
(1)大木 道則, 他(1989)「アスコルビン酸」精選版 日本国語大辞典
(2)村田 晃(2011)「ビタミンCの発見と新展開」ビタミン(73)(2),95-98. DOI:10.20632/vso.73.2_95.
(3)化粧品成分用語事典2012. (2012). 日本: 中央書院.p366-372
(4)中村 成夫(2013)「活性酸素と抗酸化物質の化学」日本医科大学医学会雑誌(9)(3),164-169. DOI:10.1272/manms.9.164.
(5)A.R. Elmore(2005)Final Report of the Safety Assessment of L-Ascorbic Acid, Calcium Ascorbate, Magnesium Ascorbate, Magnesium Ascorbyl Phosphate, Sodium Ascorbate, and Sodium Ascorbyl Phosphate as Used in Cosmetics」International Journal of Toxicology(24)(2_Suppl),51-111. DOI:10.1080/10915810590953851.
アスコルビン酸の配合目的
- アスコルビン酸自身が酸化反応を受けることにより、その他の成分の酸化反応を抑制し品質安定目的
- アスコルビン酸または誘導体による、チロシンキナーゼ阻害による色素沈着抑制作用
- アスコルビン酸または誘導体による、ドーパキノンからドーパへの変化を促進し、黒化メラニンの生成抑制作用
- アスコルビン酸または誘導体による、活性酸素の除去による細胞保護、抗酸化作用
- アスコルビン酸または誘導体による、紫外線照射における抗炎症作用
- アスコルビン酸または誘導体による、コラーゲン合成の促進作用
アスコルビン酸の安全性情報
皮膚刺激性:濃度10%以下においてほとんどなし
ただし、皮膚浸透技術を用いた処方やイオン導入、マイクロニードルなどデバイスの利用により皮膚のアスコルビン酸濃度が高濃度になる場合は、刺激を引き起こす可能性があると報告されています。
A.R. Elmore(2005)Final Report of the Safety Assessment of L-Ascorbic Acid, Calcium Ascorbate, Magnesium Ascorbate, Magnesium Ascorbyl Phosphate, Sodium Ascorbate, and Sodium Ascorbyl Phosphate as Used in Cosmetics」International Journal of Toxicology(24)(2_Suppl),51-111. DOI:10.1080/10915810590953851.
https://online.personalcarecouncil.org/ctfa-static/online/lists/cir-pdfs/PRS278.pdf
日本語論文
新規アスコルビン酸誘導体による肌質改善メカニズムとストレス防御効果 (ストレスと肌ケアの研究)
中村 清香 , 富山 愛 , 吉岡 正人
レグランスジャーナル : 香粧品科学研究開発専門誌 47(10), 34-39, 2019-10
新規保湿型ビタミンC誘導体グリセリル化アスコルビン酸の有用性
松岡 桓準 , 平 徳久 , 中村 清香 [他] , 勝山 雄志 , 吉岡 正人
日本化粧品技術者会誌 48(3), 200-207, 2014
花村 高行 , 青木 仁史 , 内田 絵理子 [他] , 萩原 俊彦
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology 55(1), 6-12, 2008-01-15
3-グリセリルアスコルビン酸はUVA やブルーライト,近赤外線により引き起こされる弾性線維の形成不全を抑制する
富山 愛 , 中村 清香 , 平 徳久 , 正木 仁 , 吉岡 正人
日本化粧品技術者会誌 54(2), 144-152, 2020
ビスグリセリルアスコルビン酸のコーニファイドセルエンベロープ形成促進を介した皮膚保湿作用
土井 美沙季 , 中村 清香 , 平 徳久 , 勝山 雄志 , 正木 仁 , 吉岡 正人
日本化粧品技術者会誌 52(4), 275-281, 2018
瀧川 剛 , 松本 洋介 , 石原 達也 , 牛尾 慎平 , 福田 惠温
応用糖質科学 7(3), 153-154, 2017-08
合剤型 Ellagic Acid(エラグ酸)クリーム(AAGE クリーム)外用の各種色素沈着症への効果
中山 秀夫 , 陳 科栄 , 陣内 宏行
西日本皮膚科 78(6), 667-672, 2016
新規ビタミンC誘導体"ミリスチルグリセリルアスコルビン酸"の乳化性能と有効性 (特集 化粧品の新原料、原料の新機能(1)たくさんの未来)
平 徳久 , 押田 至雅 , 勝山 雄志 [他] Fragrance journal = フレグランスジャーナル 43(3), 30-33, 2015-03
アルキルグリセリルアスコルビン酸誘導体の分子構造とメラニン生成抑制効果との関係
松岡 桓準 , 米田 久美子 , 勝山 雄志 [他] , 平 徳久 , 吉岡 正人
日本化粧品技術者会誌 49(1), 32-35, 2015
新規保湿型ビタミンC誘導体グリセリル化アスコルビン酸の有用性
松岡 桓準 , 平 徳久 , 中村 清香 [他] , 勝山 雄志 , 吉岡 正人
日本化粧品技術者会誌 48(3), 200-207, 2014
新規ノニオン性ビタミンC誘導体"グリセリルオクチルアスコルビン酸" (特集 新たな化粧品原料の開発(PART 2))
藤本 幸弘 , 吉岡 正人 , 永田 武 Fragrance journal 41(5), 34-37, 2013-05
新規ビタミンC誘導体「グリセリル化アスコルビン酸」の有用性 (特集 化粧品の新原料の開発動向を探る)
笠原 淳仁 , 平 徳久 , 松岡 桓凖 [他] フレグランスジャーナル 39(4), 64-66, 2011-04
アスコルビン酸グルコシドによるDNAの高次構造変化と放射線感受性への影響
森 利明 , 吉川 祐子 , 鈴木 麻里 , 吉川 研一
日本放射線影響学会大会講演要旨集 2010(0), 123-123, 2010
安定・持続型ビタミンCの発明から大学発ベンチャーの立ち上げと保健機能性食品の誕生までの道程
山本 格
日本薬理学雑誌 132(3), 160-165, 2008-09-01
花村 高行 , 青木 仁史 , 内田 絵理子 [他] , 萩原 俊彦
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology 55(1), 6-12, 2008-01-15
田井 章博 バイオサイエンスとインダストリー = Bioscience & industry 65(3), 132-133, 2007-03-01
フローインジェクション分析法によるチロシナーゼ活性阻害物質のスクリーニング
影島 一己 , 岡田 健児 , 石原 良哉 , 清水 敏之
日本化粧品技術者会誌 40(3), 217-223, 2006
第二世代プロビタミンC--アスコルビン酸-2-リン酸パルミチン酸ナトリウムの皮膚生理機能と化粧品への応用 (特集 ビタミン類の新機能と化粧品への応用)
加藤 詠子 , 続木 敏 , 三羽 信比古 フレグランスジャーナル 32(2), 55-60, 2004-02
P21 各種層状複水酸化物へのアスコルビン酸イオンのインターカレーション
東山 紀仁 , 會澤 純雄 , 平原 英俊 , 高橋 諭 , 村上 雅彦 , 成田 榮一
粘土科学 42(3), 184, 2003-03-28
各種層状複水酸化物へのアスコルビン酸イオンのインターカレーション
東山 紀仁 , 會澤 純雄 , 平原 英俊 , 高橋 諭 , 村上 雅彦 , 成田 榮一
粘土科学討論会講演要旨集 46(0), 77-77, 2002
木幡 康則 , 秋丸 三九男 , 村田 友次
日本化粧品技術者会誌 29(4), 382-386, 1996
化粧品中の水溶性アスコルビン酸誘導体とパラベン類の超微量迅速簡易定量法
池田 紀和 , 中山 美紀 , 伊藤 真美 , 笹川 久美子 , 山本 容子 , 加藤 敬香 , 近藤 雅臣
生活衛生 37(3), 127-136, 1993
松居 正己 , 彼谷 邦光
環境化学 2(1), 1-17, 1992
英語論文
Effects of palmitoyl-KVK-L-ascorbic acid on skin wrinkles and pigmentation.
Kim HM, et al. Arch Dermatol Res. 2017. PMID: 28303328
The Roles of Vitamin C in Skin Health.
Pullar JM, et al. Nutrients. 2017. PMID: 28805671 Free PMC article. Review
Maione-Silva L, et al. Sci Rep. 2019. PMID: 30679479 Free PMC article.
Humbert PG, et al. Exp Dermatol. 2003. PMID: 12823436 Free article. Clinical Trial.
Topical L-ascorbic acid: percutaneous absorption studies.
Pinnell SR, et al. Dermatol Surg. 2001. PMID: 11207686
Gęgotek A, et al. Nutrients. 2020. PMID: 32294980 Free PMC article.
Gęgotek A, et al. Arch Dermatol Res. 2019. PMID: 30783768
Protective effect of pre- and post-vitamin C treatments on UVB-irradiation-induced skin damage.
Kawashima S, et al. Sci Rep. 2018. PMID: 30385817 Free PMC article.
[Ascorbic acid in the treatment and prevention of skin diseases].
Romanenko GF, et al. Vestn Dermatol Venerol. 1982. PMID: 6750965 Review.
Kitahata K, et al. J Pharmacol Sci. 2018. PMID: 30503675
Zulueta Díaz YLM, et al. Colloids Surf B Biointerfaces. 2020. PMID: 31726308
Skin tumorigenic potential of benzanthrone: prevention by ascorbic acid.
Dwivedi N, et al. Food Chem Toxicol. 2013. PMID: 23871828
Ascorbic acid accumulation in human skin fibroblasts.
Butler JD, et al. Am J Clin Nutr. 1991. PMID: 1962561
A Nanocarrier Skin-Targeted Drug Delivery System using an Ascorbic Acid Derivative.
Inoue Y, et al. Pharm Res. 2017. PMID: 29285607
Elhabak M, et al. Drug Deliv. 2021. PMID: 33620008 Free PMC article. Clinical Trial.
The role of topically applied l-ascorbic acid in ex-vivo examination of burn-injured human skin.
Pielesz A, et al. Spectrochim Acta A Mol Biomol Spectrosc. 2017. PMID: 28591686
Ascorbic acid and melanogenesis.
Ratnam AV, et al. Br J Dermatol. 1977. PMID: 911682
Iontophoresis promotes percutaneous absorption of L-ascorbic acid in rat skin.
Ebihara M, et al. J Dermatol Sci. 2003. PMID: 14507447
Use of topical ascorbic acid and its effects on photodamaged skin topography.
Traikovich SS. Arch Otolaryngol Head Neck Surg. 1999. PMID: 10522500 Clinical Trial.
Kim M, et al. Int J Vitam Nutr Res. 1994. PMID: 8200750
An immunohistological study of anhydrous topical ascorbic acid compositions on ex vivo human skin.
Heber GK, et al. J Cosmet Dermatol. 2006. PMID: 17173590
Potential use of ascorbic acid-based surfactants as skin penetration enhancers.
Palma SD, et al. Drug Dev Ind Pharm. 2006. PMID: 16908419
Yang BW, et al. Guang Pu Xue Yu Guang Pu Fen Xi. 2012. PMID: 23427556 Chinese.
Gęgotek A, et al. Nutrients. 2019. PMID: 31694226 Free PMC article.
Aboul-Einien MH, et al. J Liposome Res. 2020. PMID: 30821553
Coenraads PJ, et al. Contact Dermatitis. 2016. PMID: 26875881
Geesin J, et al. Biochim Biophys Acta. 1986. PMID: 3697385
Hori Y, et al. J Cosmet Sci. 2009. PMID: 19691937
Wakame K, et al. In Vivo. 2017. PMID: 28652426 Free PMC article.
Nakai S, et al. Chem Pharm Bull (Tokyo). 2016. PMID: 27725506 Free article.
An Extremely Rare Case of Leukoderma Induced by Cosmetics Containing Ascorbic Acid.
Takafuji M, et al. Case Rep Dermatol. 2019. PMID: 31097935 Free PMC article.
Balaguer A, et al. J Sep Sci. 2008. PMID: 18172918
Elmore AR. Int J Toxicol. 2005. PMID: 16154915 Review.