表示名称成分詳細
アクリル樹脂
成分番号(JP number): 550505
- INCI
- (NOTHING)
- 定義(Description)
- 本品は、メタクリル酸ラウリルとジメタクリル酸エチレングリコールの共重合体である。
- 日本の規制情報(Japanese regulation information)
- 中文inci(CN/中国名称)
- -
- 中国の規制情報(Chinese regulation information)
- -
- 韓国inci(KR/ハングル/성분명)
- CAS No.
- -
- EC No.
- -
- EUの規制情報(Restriction/Annex/Ref#)
-
原料情報
アクリル樹脂 / (NOTHING)
アクリル樹脂とは
アクリル樹脂とはアクリル酸およびそのエステルなどの誘導体、およびメタクリル酸メチルなどのメタクリル酸誘導体の重合体および共重合体の総称です(1)。
なお、化粧品成分表示名称は「アクリル樹脂」であり、成分番号は550505となっていますが、INCI名の設定は現時点ではありません(2)。
アクリル樹脂の特徴はその透明性にあり、普通のガラスよりも紫外線を通しやすいことが知られています。また、その透明性は他の樹脂よりも高く、屈折率も大きいことから光学材料への利用に向いています(1)。
加えて耐候性や電気絶縁性、耐薬品性、耐水性にも優れており、さらに150℃以上での圧縮形成などの細工がしやすいという特徴もあります(1)。
これらの特徴から様々な分野において広く活用されています。
工業製品分野としては航空機や自動車の風防ガラス、照明器具のカバー、建築材料などに活用されていることが知られ、ほかにも塗料用樹脂として自動車用塗料にも使用されています(1)。
また、その活用の範囲は医療分野にもおよび、コンタクトレンズや義歯などへ活用されていることが知られています(1)。
働きと用途
アクリル樹脂は皮膜形成剤とヘアスタイリング剤でよく使用されます。
皮膜形成剤とは乾燥すると皮膚や毛髪または爪の上で皮膜を形成するために用いられる成分を言い、ネイル系やパック系、整髪系、メイクアップ系など様々な製品への配合が知られています(4,5,6,7)。
なお、皮膜形成剤としてはニトロセルロースが最も一般的ですが、密着性や光沢が不十分であることからアクリル樹脂などが併用されます(8)。
皮膜形成による頭髪の形の保護作用
アクリル樹脂は皮膜形成剤とヘアスタイリング剤としての配合目的から、整髪系に関わる皮膜形成作用があり、強靭な皮膜を形成することで頭髪の形を保護する作用があると考えられます。
安全性について
アクリル樹脂は総称であるため、その中の代表的な合成樹脂であるポリメタクリル酸メチルの安全性を参考にすると、眼刺激性は僅かにあるものの、皮膚刺激性や皮膚感作性(アレルギー性)は殆どないとなっています(9)。
また、30年以上の使用実績があり、医薬部外品原料規格2021にも収載されています。
ポリメタクリル酸メチルの安全性からの推察にはなるものの、アクリル樹脂について現時点では安全性に関する重大な報告が見当たらないことからも化粧品配合量および通常使用下において一般的な使用であれば安全性に問題の無い成分であると考えられます。
参考文献
(1)アクリル酸とは - コトバンク(参照項:森北出版「化学辞典(第2版)」、小学館「日本大百科全書(ニッポニカ)」、株式会社平凡社「世界大百科事典 第2版」) (kotobank.jp),<https://kotobank.jp/word/アクリル酸-24824> 2021年12月18日アクセス.
(2)化粧品の成分表示名称リスト | 日本化粧品工業連合会 (jcia.org),https://www.jcia.org/user/business/ingredients/namelist 2021年12月18日アクセス.
(4)日本化粧品工業連合会(2013)「皮膜形成剤」日本化粧品成分表示名称事典 第3版付録,718-722.
(5)福原 信和(1972)「化粧品における水溶性高分子の利用」高分子(21)(5),250-253. ,<DOI:10.1295/kobunshi.21.250.> 2021年12月18日アクセス.
(6)田中 宗男・熊谷 重則(1990)「美を演出する高分子(化粧品)」高分子(39)(11),802-805. ,<DOI:10.1295/kobunshi.39.802.> 2021年12月18日アクセス.
(7)鈴木 一成(2012)「皮膜形成剤」化粧品成分用語事典2012,604-605.
(8)化粧品用語集 | ライブラリー | 日本化粧品技術者会 SCCJ (sccj-ifscc.com),https://www.sccj-ifscc.com/library/glossary_detail/1235 2021年12月18日アクセス.
(9)Cosmetic Ingredient Review(2011)「Final Report of the Cosmetic Ingredient Review Expert Panel Safety Assessment of Polymethyl Methacrylate (PMMA), Methyl Methacrylate Crosspolymer, and Methyl Methacrylate/Glycol Dimethacrylate Crosspolymer」International Journal of Toxicology(30)(3_suppl),54S-65S.
アクリル樹脂の配合目的
- 皮膜形成による頭髪の形の保護作用
アクリル樹脂の安全性情報
日本語論文
柿沢 英美 , 増渕 祐二 , 奥山 雅樹 , 林 昭伸 日本化粧品技術者会誌 50(4), 294-305, 2017
塗膜の硬化速度および塗膜強度コントロールによるセパレートカールマスカラの開発
三井田 淳 , 奥山 雅樹 , 増渕 祐二 , 鈴木 一弘 , 栗林 さつき , 平井 公徳 日本化粧品技術者会誌 46(3), 197-204, 2012
ウレタン樹脂のヘアスタイリング剤への応用 弾力性セット剤「ポリウレタンディスパージョン」の開発とその特性:弾力性セット剤「ポリウレタンディスパージョン」の開発とその特性
大村 孝之 , 志田 智隆 , 斉藤 亜由美 , 中根 俊彦 日本化粧品技術者会誌 37(4), 293-300, 2003
永井 昌義 , 堀野 政章 , 高須 賀豊 , 井柳 宏一 , 坂本 宗寛 , 藤野 弘 , 新沼 喜久夫 , 吉田 好一 , 田中 耕嗣 日本化粧品技術者会誌 22(2), 80-87, 1988
粉体クリア/水性ベース積層塗膜の肌形成(第3報) : 肌に及ぼす水性ベース塗料中のアミンの影響
舘 和幸 , 熊井 葉子 , 中村 浩 [他] , 小林 佳子 色材協會誌 75(1), 14-18, 2002-01-20
英語論文
Cosmetic Ingredient Review Expert Panel.Int J Toxicol. 2005;24 Suppl 5:53-100. doi: 10.1080/10915810500434209.PMID: 16596769 Review.
Zhou Y, Rigoletto R, Koelmel D, Zhang G, Gillece TW, Foltis L, Moore DJ, Qu X, Sun C.J Cosmet Sci. 2011 Mar-Apr;62(2):265-82.PMID: 21635854
Alteration of skin mechanics by thin polymer films.
Jachowicz J, McMullen R, Prettypaul D.Skin Res Technol. 2008 Aug;14(3):312-9. doi: 10.1111/j.1600-0846.2008.00296.x.PMID: 19159377
A decontamination system for chemical weapons agents using a liquid solution on a solid sorbent.
Waysbort D, McGarvey DJ, Creasy WR, Morrissey KM, Hendrickson DM, Durst HD.J Hazard Mater. 2009 Jan 30;161(2-3):1114-21. doi: 10.1016/j.jhazmat.2008.04.083. Epub 2008 Apr 29.PMID: 18524476
Water vapor permeation through topical films on a moisture-releasing skin Model.
Keshavarzi F, Zajforoushan Moghaddam S, Barré Pedersen M, Østergaard Knudsen N, Jafarzadeh S, Thormann E.Skin Res Technol. 2021 Mar;27(2):153-162. doi: 10.1111/srt.12926. Epub 2020 Jul 17.PMID: 33085140
Yoshida R, Sakai K, Okano T, Sakurai Y.J Biomater Sci Polym Ed. 1992;3(3):243-52. doi: 10.1163/156856292x00150.PMID: 1610734
Surface-modulated skin layers of thermal responsive hydrogels as on-off switches: I. Drug release.
Yoshida R, Sakai K, Ukano T, Sakurai Y, Bae YH, Kim SW.J Biomater Sci Polym Ed. 1991;3(2):155-62. doi: 10.1163/156856291x00250.PMID: 1768636
Synthesis of amphiphilic star block copolymers and their evaluation as transdermal carriers.
Poree DE, Giles MD, Lawson LB, He J, Grayson SM.Biomacromolecules. 2011 Apr 11;12(4):898-906. doi: 10.1021/bm101185t. Epub 2011 Feb 22.PMID: 21341702 Free PMC article.
Kanazawa Y, Yoshida T, Kojima K.Contact Dermatitis. 1999 Jan;40(1):19-23. doi: 10.1111/j.1600-0536.1999.tb05971.x.PMID: 9928800
Iwasaki Y, Uchiyama S, Kurita K, Morimoto N, Nakabayashi N.Biomaterials. 2002 Aug;23(16):3421-7. doi: 10.1016/s0142-9612(02)00044-3.PMID: 12099285
Katakura O, Morimoto N, Iwasaki Y, Akiyoshi K, Kasugai S.J Med Dent Sci. 2005 Jun;52(2):115-21.PMID: 16187617
Becker LC, Bergfeld WF, Belsito DV, Hill RA, Klaassen CD, Liebler DC, Marks JG Jr, Shank RC, Slaga TJ, Snyder PW, Andersen FA.Int J Toxicol. 2011 May;30(3 Suppl):54S-65S. doi: 10.1177/1091581811407352.PMID: 21772027