表示名称成分詳細
アクリル酸アルキルコポリマーNa
成分番号(JP number): 550501
- INCI
- (NOTHING)
- 定義(Description)
- 本品は、アクリル酸アルキルコポリマー(*)のナトリウム塩である。
- 日本の規制情報(Japanese regulation information)
- 中文inci(CN/中国名称)
- -
- 中国の規制情報(Chinese regulation information)
- -
- 韓国inci(KR/ハングル/성분명)
- CAS No.
- -
- EC No.
- -
- EUの規制情報(Restriction/Annex/Ref#)
-
原料情報
アクリル酸アルキルコポリマーNa / (NOTHING)
アクリル酸アルキルコポリマーNaとは
アクリル酸アルキルコポリマーNaとはアクリル酸やメタクリル酸、またはそれらの単純なエステルのうち2種類以上のモノマーが繰り返し結合したコポリマーであるアクリル酸アルキルコポリマーのナトリウム塩であり、アクリレーツコポリマーに分類されるアクリル酸系水溶性高分子です(1)。
ちなみにモノマーは単量体、コポリマーは共重合体と言い換えることができ、1種類のモノマー(単量体)が、鎖状、網状に重合したものをポリマー(多量体)と言い、コポリマー(共重合体)との違いには注意が必要です。
なお、化粧品成分表示名称は「アクリル酸アルキルコポリマーNa」であり、成分番号は550501となっていますが、INCI名の設定は現時点ではありません(1)。
働きと用途
アクリル酸アルキルコポリマーNaは感触改良剤や結合剤として配合されており、その作用を目的としてヘアセットやアイメイクを始めとした様々な製品に活用されています(2,3)。
感触改良による使用感の向上
化粧品原料は保湿作用などの機能性をもたらす成分以外に、基剤(ベース成分)と呼ばれる成分、香料・色素成分、補助成分に大きく分けることができます(4)。
感触改良剤とは化粧品の内容物に触れた際に感じる触り心地および皮膚や毛髪に塗布している時や塗布した直後に感じる付け心地といった使用感を向上させる目的で配合される成分を言います。
感触改良剤は製品の密着性、展延性、潤滑性、皮膚親和性、硬度、重量感、ぬめり感、べたつき感、油感などを調整することから様々な製品へ用いられています(5,6,7,8,9)。
アクリル酸アルキルコポリマーNaも感触改良剤として活用されることから、製品の使用感を向上させる作用を有していると考えられます。
成分の結合作用
結合剤とは粒子同士を結合する作用をもつ成分を言い、接着剤のような役割を果たします。代表的な結合剤はワセリンやグリセリンであり、粉体から固形おしろいやファンデーションなどを作る際に使用されます(10)。
結合剤は製品に含まれる成分同士の結合を促すことにより、製品へ個体性を与え、壊れにくくし、肌になじみやすい状態にします。
アクリル酸アルキルコポリマーNaの配合目的は結合剤となっており、成分の結合作用を有していると考えられ、美容液やマスカラ、化粧下地など様々な製品へ配合されています(3,11)。
安全性について
現時点ではアクリル酸アルキルコポリマーNaの安全性に関する重大な報告は見当たりません。
また、アクリル酸アルキルコポリマーNaと関係のある成分であるアクリル酸アルキルコポリマーは20年以上の使用実績があり、医薬部外品原料規格2021にも収載されています。
さらに眼刺激性については殆どない、もしくは軽度の眼刺激を引き起こす可能性があるものの、皮膚刺激性や皮膚感作性(アレルギー性)は殆どないことが知られています。
以上のことから、アクリル酸アルキルコポリマーNaについても化粧品配合量および通常使用下において一般的な使用であれば安全性に問題の無い成分であると考えられます。
参考文献
(1)化粧品の成分表示名称リスト | 日本化粧品工業連合会 (jcia.org),https://www.jcia.org/user/business/ingredients/namelist 2021年12月19日アクセス.
(2)アクリル系合成ポリマー(2) : 化粧品成分の知識,http://化粧品成分.の知識.com/2007/03/post_442.html 2021年12月19日アクセス.
(3)INCI原料 あいうえお (kabupita.jp),http://kabupita.jp/cosmechemstry003.html 2021年12月19日アクセス.
(4)化粧品OEMに関する基礎知識 ベース成分(基剤)について (bentenmarket.com),https://info.bentenmarket.com/oem/oem-248/ 2021年12月19日アクセス.
(5)霜川 忠正(2001)「官能検査」BEAUTY WORD 製品科学用語編,136-137.
(6)霜田 道子・阿部 恒之(1993)「化粧水の使い心地に関する心理学的研究」日本化粧品技術者会誌(27)(1),41-47. ,<DOI:10.5107/sccj.27.41.> 2021年12月19日アクセス.
(7)塚田 弘行(2000)「ボディーケア製品の使用性評価」Fragrance Journal(28)(10),67-72.
(8)坂 貞德, 他(2009)「マッサージクリームのレオロジー特性の研究」Fragrance Journal(37)(12),12-18.
(9)名畑 嘉之(2009)「口紅の感触とレオロジー研究」Fragrance Journal(28)(10),26-32.
(10)結合剤 : 化粧品成分の知識,http://化粧品成分.の知識.com/2006/03/post_70.html 2021年12月19日アクセス.
(11)アクリル酸アルキルコポリマーNa(化粧品):Cosmetic-Info.jp,https://www.cosmetic-info.jp/jcln/detail.php?id=246 2021年12月19日アクセス.
アクリル酸アルキルコポリマーNaの配合目的
- 感触改良による使用感の向上
- 成分の結合作用
アクリル酸アルキルコポリマーNaの安全性情報
https://online.personalcarecouncil.org/ctfa-static/online/lists/cir-pdfs/FR763.pdf
https://online.personalcarecouncil.org/ctfa-static/online/lists/cir-pdfs/PRS283.pdf
日本語論文
なし
英語論文
Skin safety and health prevention: an overview of chemicals in cosmetic products.
Panico A, Serio F, Bagordo F, Grassi T, Idolo A, DE Giorgi M, Guido M, Congedo M, DE Donno A.J Prev Med Hyg. 2019 Mar 29;60(1):E50-E57. doi: 10.15167/2421-4248/jpmh2019.60.1.1080. eCollection 2019 Mar.PMID: 31041411 Free PMC article.
Alteration of skin mechanics by thin polymer films.
Jachowicz J, McMullen R, Prettypaul D.Skin Res Technol. 2008 Aug;14(3):312-9. doi: 10.1111/j.1600-0846.2008.00296.x.PMID: 19159377
Interaction of human skin fibroblasts with moderate wettable polyacrylonitrile--copolymer membranes.
Groth T, Seifert B, Malsch G, Albrecht W, Paul D, Kostadinova A, Krasteva N, Altankov G.J Biomed Mater Res. 2002 Aug;61(2):290-300. doi: 10.1002/jbm.10191.PMID: 12007210
Bonacucina G, Cespi M, Palmieri GF.AAPS PharmSciTech. 2009;10(2):368-75. doi: 10.1208/s12249-009-9218-1. Epub 2009 Apr 2.PMID: 19340587 Free PMC article.
Montaser AS, Rehan M, El-Naggar ME.Int J Biol Macromol. 2019 Mar 1;124:1016-1024. doi: 10.1016/j.ijbiomac.2018.11.252. Epub 2018 Nov 28.PMID: 30500494
Zakerikhoob M, Abbasi S, Yousefi G, Mokhtari M, Noorbakhsh MS.Carbohydr Polym. 2021 Nov 1;271:118434. doi: 10.1016/j.carbpol.2021.118434. Epub 2021 Jul 14.PMID: 34364574
González-Torres M, Serrano-Aguilar IH, Cabrera-Wrooman A, Sánchez-Sánchez R, Pichardo-Bahena R, Melgarejo-Ramírez Y, Leyva-Gómez G, Cortés H, de Los Angeles Moyaho-Bernal M, Lima E, Ibarra C, Velasquillo C.Carbohydr Polym. 2021 Oct 15;270:117916. doi: 10.1016/j.carbpol.2021.117916. Epub 2021 Mar 5.PMID: 34364636
In vitro kinetics of delivery of tobramycin and ofloxacin from osmotic hydro gel expanders.
Wacke R, Drewelow B, Mundkowski RG, Guthoff RF, Schittkowski MP.Int J Clin Pharmacol Ther. 2011 Jul;49(7):422-7. doi: 10.5414/cp201516.PMID: 21726492
Osuga K, Hori S, Kitayoshi H, Khankan AA, Okada A, Sugiura T, Murakami T, Hosokawa K, Nakamura H.J Vasc Interv Radiol. 2002 Nov;13(11):1125-33. doi: 10.1016/s1051-0443(07)61954-x.PMID: 12427812
Chen Y, Yang Y, Liao Q, Yang W, Ma W, Zhao J, Zheng X, Yang Y, Chen R.Mater Sci Eng C Mater Biol Appl. 2016 Oct 1;67:247-258. doi: 10.1016/j.msec.2016.05.027. Epub 2016 May 14.PMID: 27287120 Clinical Trial.
Tavano L, Muzzalupo R, Trombino S, Cassano R, Pingitore A, Picci N.Colloids Surf B Biointerfaces. 2010 Aug 1;79(1):227-34. doi: 10.1016/j.colsurfb.2010.03.055. Epub 2010 Apr 9.PMID: 20434891
Interaction between polymeric materials and tissue -- biodeterioration of polymeric materials.
Kojima K.Bull Tokyo Med Dent Univ. 1975 Dec;22(4):263-72.PMID: 1064493